イベント第1弾フューチャーセッションが開催されました

投稿者:wp_admin

イベント第1弾フューチャーセッションが開催されました

企業×学生×女性 @文京 フューチャーセッション「仕事を通してみんなが繋がる ~ここちよく暮らし、はたらくまちを創る」として第1弾イベントを行いました。
場所はグループウェアを販売している他、働き方やチームづくりについて自社媒体で発信しているサイボウズ株式会社さん。エントランスは公園をイメージしたユニークな作りで来場された参加者の皆様も会場に入る前に楽しまれている様子でした。

サイボウズ株式会社エントランスの様子

運営側では30名ほどを想定していましたが、予想以上にお申し込みをいただき当日は40名ほどの方にご参加いただきました。文京区の方もいらっしゃいましたが区外からも多くの方にご参加いただき、たくさんのアイデアをいただくことができました。
それでは当日のイベントの様子をレポートします!

第1部:インスピレーショントーク

進行:非営利型株式会社Polaris 山本弥和
スピーカー:非営利型株式会社Polaris 市川望美

登壇の様子

今回のプロジェクトでは「まず文京の中で仕事を生み出し、文京の人たちが地域で働く」ことをきっかけに仕事を軸にしたコミュニティの足がかりを掴もうとしています。そのため、私たちポラリスが世田谷で実践しているセタガヤ庶務部の必要性と可能性に理解をいただくことが重要でした。
これまでは、”いいよね”って思ってもらえた方とお仕事のご縁をいただくことが多く、きっちり形にしてセタガヤ庶務部を見せることは積極的にしてきませんでした。今回このプロジェクトを通して誰もが”いいよね”って思うようなわかりやすさは非常に重要だなと社内で感じています。また、ぜひフューチャーセッションではその庶務部のエッセンスをお伝えして色んなアイデアを参加者とともに作り出せたらという想いでいました。
▼インスピレーショントーク資料
セタガヤ庶務部の紹介(文京FSより抜粋) from Polaris-NPC

第2部:トークセッション

ゲスト:東京電機大学中学校・高等学校 平川吉治先生/非営利型株式会社Polaris 大槻昌美(コーディネーター)
進行:市川望美

トークセッションの様子


第2部は「暮らすとはたらく」、「チームではたらく」ということが実現している事例紹介も兼ねて、依頼側の東京電機大学中学校・高等学校 平川先生と本案件のコーディネーター大槻とのトークセッションを行いました。
業務は高校の朝の小テストを日中採点して先生にお返しするという内容です。

▼トークセッションダイジェスト実際の業務についての説明(平川先生)・進路指導室(平川先生の部屋)で採点業務、成績入力を行っている。・スタートは週2回。だんだんやってもらいたいことが増えて週3回来てもらっている。・昨年度学校内で始業前の朝テストを強化したいという話しがあった。・本来1週間テストが続いてできればいいけど中々学校内だけでは限界があったので採点の部分をアウトソーシングできないか。・高校生英語の小テストから始まり、朝テストを当日に採点し放課後に補講。・生徒にとっての学習習慣の意識が変わり、教育効果が上がった。ここが一番の効果。業務を受けた時の印象(ポラリス大槻)・学校と母親たちは相性がいいと思っていたので業務を受ける、依頼するという関係だけではなく何ができるかなというのを考えた。・間を教育コンサルの方の伝え方が良かったのかなと思う。周りの方の力も大きかった。やってみて他にどんなことが起きているか(平川先生)・小テストで協力してもらう時に、実際やってもらってみて距離感がちょうどいいと思った。外部の教育機関だとどうしても近づきすぎてしまうことがある。この距離感がほどよい緊張感をうんでいる。・生徒にとっても教員以外の目で見られているというのは社会との繋がりを感じてもらうのにいいと思う。社会に見守られているというのは意識づけたいが中々難しい。そこが今回できたというのもよかった。

西東京チームのリーダー三好さん

業務にあたっている西東京チームについて(大槻)・今回受けるにあたり弊社と距離があったため、西東京チームにお願いした。・先生との打合せの段階から一緒に作り上げたのが良かった・10時から14時まで業務にあたっていて、それが明確なゴールになっている。(西東京チームリーダー三好さん)・業務の内容を見た時に教育現場のお仕事をぜひやってみたいということで西東京メンバーはすぐに手を挙げた。・期待感と不安感があった。(扱うものが生徒さんの個人情報なので)・チーム形成についても不安があったがチャットワークというツールを先生もメンバーも共に使えたのがよかった。(西東京チームメンバー中野さん)・小学生の子どもがいて長期休暇などで家を空けるのが難しいため仕事はしたかったが中々条件のあうものが見つからない。それに比べると今回の仕事は夏休みが重なったり、近くで仕事ができるので最適だった。(大槻)・三好さんがリーダーとして盛り上げてくれている。何かピンチがあったときもピンチはチャンスと切り替えをしてくれるのでメンバーも前向きに頑張れる。・新規メンバーは学校近くの駅で待ち合わせをしてそこから5分程度歩く。その時に自己紹介等してから業務という流れ。・チャットワークがあると、一人で抱えずにチームで情報共有しながら進められるので負荷が分散できたり、進捗が速く共有できたりということがある。

チャットワークとはグループチャット、タスク管理、ファイル管理がスマートフォンやPCで利用できるクラウドツール今後について(平川先生)・チャットワークを使ってみて便利だと感じることが多い。一つの書き込みでいっぺんに連絡ができるし、自宅でも見られる。・趣旨が違っているかなぁと思いつつ採点業務チームに文化祭のご案内もした。・最初は遠慮があったけど、生徒の方を向いているという意味では同じ仲間と思うようになった。もっと生徒を知ってほしいし、生徒を好きになってほしいと思っている。(大槻)・文化祭のご案内はセタガヤ庶務部の中にも告知。そうすると自分の子どもが行っていますということもあり、業務では関わりづらくてもこういうことで知るというのもある・コーディネーターとしては現在後方支援。コーディネーターが独断でやるのではなく、適材適所でそれぞれがベストパフォーマンスを出せるようになっていったらと思っている。・今後、保護者でも先生でもない大人と接する「斜めの関係」を生徒さんと作れたらいいなと思っている。地域の学校を形作っていきたい(平川先生)・個人的には業務で時間的制約があるので、一度ゆっくりお話ししてみたい。・外部の方が来ると緊張する。またこれは悪いものではなくいい緊張感。4月から自分の気持ちが変わった。・今後やりたいことといったら飲み会(笑)。お話しすることでもっとやれること、できることがあるんじゃないかなと思っている。

▼質疑
Q:距離感という話しがあったが地元の人ではまずいのか
A:距離感というのは物理的なものではなく、関係性の部分。親でもなく、同じ職場でもない横の関係が新鮮だった。もちろん地元の方でもいいと思っている。(平川先生)

▼ワールドカフェ
3つの問いから「地域で新しい繋がりを生むためのアイデア」についてセッションを行いました。

1)地域の課題の解決は地域の繋がり力というが、実際つながれない人が多いのはなぜか
2)企業も「様々な主体とつながって新たな一歩を」と思っているが、課題や不安に思うことは何か
3)新しい繋がりを生むためのアイデアは何か

ワールドカフェの様子
IMG_4642
IMG_4645
IMG_4648

すぐにでもできそうなグッドアイデアがたくさん出ました!

  • ・企業オープンデイを創る
  • ・社員食堂を地域に開く
  • ・顔見知りになる
  • ・朝市マルシェ
  • ・地域に参加しやすいコンテンツづくり
  • ・市民向け無料セミナー
  • ・相手のことが分からないとつながれない。開示
  • ・空きスペースを開放する
  • ・職業体験

最後に恒例の記念撮影!

フューチャーセッション記念撮影

文京区での記念すべき第一歩を踏み出すことができました。
今後は10月23日に文京区の事業者様に向けた説明会、11月中頃までにブンキョー庶務部説明会を予定しています。
イベントをしながら文京区の方々と交流をしていきつつ新しいはたらき方を実現していきたいと思います。

文京区のみなさま、今後ともよろしくお願いします!