2月23日(木・祝)に開催される、特定非営利活動法人CRファクトリー主催「コミュニティフォーラム2023 未来への羅針盤 〜ここからはじまる自分たちの歩み〜」。
その中で行われる分科会「コミュニティの価値をどう可視化するか〜研究による社会的インパクトの見える化〜」に、弊社取締役ファウンダーの市川望美が登壇します。
日時:2023年2月23日(木・祝)13:00~17:30
会場:YMCAアジア青少年センター 9階 国際ホール・会議室
東京都千代田区神田猿楽町2丁目5−5
JR水道橋駅東口・神保町駅から徒歩約5分、御茶ノ水駅から徒歩約10分
※専用スペースはありませんがお子様連れでの参加も歓迎いたします
アクセスはこちら(http://www.ayc0208.org/hotel/access.php)
参加費:4,400円(税込)
お申し込み:Peatix(https://communityforum2023.peatix.com/)からお申し込み
イベント詳細はCRファクトリーのサイト(https://crfactory.com/11132/)をご覧ください。
渋谷就労支援センター・しぶやビッテが主催する、就労支援セミナー「経験を活かして地域で働く!スキルと経験の棚卸ワークショップ」に取締役・市川望美が講師として登壇します。
渋谷就労支援センター・しぶやビッテについてはこちら
セミナー内容
開催日:
3月17日(金)13:30〜16:00
会場:
渋谷区立商工会館 2階大研修室
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/shuro/shoko.html
東京都渋谷区渋谷1-12-5
参加費:
無料
対象/定員:
求職中の方先着20名
申し込み:
2月20日10時より、しぶやビッテに電話申し込み
03-6427-6700
主催:渋谷区
協力:ハローワーク渋谷
時間や場所にとらわれないはたらき方を実践するPolarisでは、10年以上前から在宅ワークを進めてきました。在宅ワークには通勤が必要ありませんから、遠くに住む人同士でも一緒にはたらくことができます。
一方で、「住まう地域ではたらきたい」というニーズにも応えているのがPolaris。
例えば、運営を委託されているシェアオフィス「MID POINT」(首都圏に7拠点)では、近隣に住む人たちがコミュニティマネージャーとしてはたらいています。
そして、MID POINTではたらくコミュニティマネージャーを遠隔サポートしているのが「事務局スタッフ」と呼ばれる在宅ワークの人たちです。7つのシェアオフィス運営を4名体制のチームでオンラインサポートしています。首都圏のシェアオフィス運営を、遠隔地からオンラインのみでサポートしている仕事とはどんなものなのでしょうか? 今回は、北九州に在住の豊島瑠奈子さんのはたらき方をご紹介します。
参考)Polarisのはたらき方VOL.4 コミュニティマネージャーという仕事
【INDEX】
MID POINTがスタートしたのが2018年11月。東京の目黒駅・不動前駅を最寄りとし、職住近接をテーマにしたシェアオフィスの運営をPolarisが請け負いました。シェアオフィスの運営とは入居者の共有ラウンジに常駐し、コミュニケーションを促しながら、日々の利用をサポートするというものです。コミュニティマネージャーは近隣に住む人が多く、Polarisが人材募集・採用・研修・育成を行っています。
Polarisの仕事のしかたは基本的にチーム制のため、コミュニティマネージャーも数名がチームとなってシフト制で業務にあたります。ただ、チームで業務をする際にはチームマネジメントが必要になります。そこで、ディレクターと事務局スタッフとコミュニティマネージャーたちというメンバーでチームを構成しています。(チームイメージは下図参照)
事務局スタッフの仕事は現地で動くコミュニティマネージャーのサポートですが、その業務範囲は多岐にわたり、次のようなものがあります。
コミュニティマネージャーのシフトが平日10:00~17:00(一部拠点除く)のため、コミュニティマネージャーのシフト時間は、事務局はグループメッセンジャーで進捗確認をしながら、対応が必要になった場合にコメントを返していきます。入居者管理に関わる事務作業もあるため、正確さが求められる一方で、チームがいい雰囲気でいられるように、コミュニティマネージャーたちに寄り添ったメッセージ発信も求められます。全体の業務を俯瞰しながら、チームムードを壊さないように、当たらず触らず見守っていく、緻密さとコミュニケーションバランス力の求められる業務です。
豊島さんはMID POINT以外にもオンラインの仕事をされており、毎日のスケジュールは次にようになっているそうです。
【豊島さんのある一日】
7:00~8:30 起床。朝食。家事。
8:30 末っ子を幼稚園に送る。小学生と中学生の子どもは登校せず家庭学習の日が多いが
登校する際は付き添う。
9:00~10:00 家事。
10:00~ 業務開始。MIDPOINT事務局業務のほか、Polarisが運営している複数のコミュニティ運営事務局業務など複数案件に携わっている。また、Polarisでの業務の合間にオンラインプラットフォーム提供会社の業務であるメール対応や受発注関係業務を行う。
12:00~ 昼食休憩。家事。
13:00~ 午前中の仕事の続きを行う。体調によっては仮眠をとることもある。
14:00 幼稚園に子どものお迎え、帰宅。
14:00 業務の続き。
15:00~ 子どもを習い事に送る。
15:30~16:30 ミーティング。その後30分業務を行う。
17:00~ 子どもの習い事の送迎。家事など。状況によっては20時くらいまで仕事をする日もある。
愛着のある地元で生活しながら、東京のシェアオフィス運営をサポートする仕事。どのように出会い、どのような日常なのか、具体的に伺ってみます。
InstagramでMID POINT事務局業務の求人広告を見て応募したことがきっかけです。
応募する少し前の時期に、コワーキングスペースに携わる仕事をしていました。在宅ワークと現地での勤務が半々のはたらき方だったのですが、コロナ禍をきっかけに完全在宅ワークになりました。そこで、ITツールを活用することで在宅ワークでも業務が完結できることに気づき、家族の状況や自分の体調に合わせて自宅で仕事ができる在宅ワークに魅力を感じるようになりました。
在宅ワークでの仕事を他にももう少し増やしたいと思って探してみたのですが、多くの求人が、長時間勤務やコアタイムが必須でした。そんな中、MID POINT事務局業務はそのような時間の制約がなく、核家族で4人の子どもを育児中という私の生活スタイルに合ったはたらき方ができることに魅力を感じました。
研修で「Polarisではメンバーの肩書は役割の違い。上下関係はない」という話がありました。実際に業務がスタートすると、例えばミーティングでは参加しているメンバー全員の意見が尊重されて話し合いが進んでいきます。新メンバーである私の意見もフラットに求められるのは新鮮でした。トップダウンではなく、チームメンバー同士の協力体制のもとで仕事が進んでいくのを実感しました。
またそのような一人一人が尊重される環境では、業務に対する適性も理解されやすく、未経験の業務でも「向いてそうだから」と依頼されることがよくあります。自分では気づかなかった適性を見つけてもらい、新たな業務が増え仕事の幅が広がりました。
フラットに伝え合う雰囲気の中では、自分ではやって当たり前だと思っていたことに対しても感謝を伝えられる場面があり、チームに貢献できている実感を持てています。
チームメンバーとのコミュニケーションはテキストベースでのやり取りが主になるので、正しく情報が伝わる様に、簡単で分かりやすい文章を心がけたり、お礼や謝罪はしっかり伝えたりするように心がけています。
特にコミュニティマネージャーとの関係性においては、先輩事務局メンバーがどのように対応していたのか、チャットツールの履歴を遡って学びました。
基本的にはコミュニティマネージャー同士の連携で現場はスムーズに進行しており、それを事務局メンバーは俯瞰していますが、突発事項が発生した際には、俯瞰している事務局メンバーの視点がスムーズな解決の一助となりますので、それを意識してタイミングを計りながらコミュニケーションをとります。
また業務を行う上で困ったことがある時は早めにチームメンバーに伝え、分からない事をそのままにしたりやり過ごしたりしないように気を付けています。相談や質問は相手の時間を奪う心苦しさもありますが、結果的にはそれが仕事の正確性に繋がると考えています。
現場で顔を合わせないと分からないことはもちろんありますが、在宅ワークでもチームメンバーと信頼関係を築いて仕事をすることは可能だと感じています。北九州に住みながら、東京や関東地方在住の人たちと一緒にたくさんの仕事ができていることが嬉しいし楽しいです。自分の体調や家族の状況にあわせてフレキシブルにはたらくことが理想のはたらき方だと思っていたので、今は理想にかなり近い状況です。
また、このようにここちよく暮らし、はたらいている自分の姿を子どもたちに見せることで、子どもたちに良い影響があるのではないかと思っています。
在宅ワークは、私にはとても合っているはたらき方なので、家族の状況や自分の状況に合わせて、仕事の量を増やしたり、新しい業務に挑戦したりして、Polarisでの業務を今後も続けていきたいです。
多様で柔軟なはたらき方を実現するものとして、非常に可能性がある一方、対面での業務とはまた異なる難しさも生じる在宅ワーク。
Polarisでは、その難しさを「仕組み」で乗り越え、メンバーひとりひとりが相互にフォローし高め合えるチームの形成を常に目指しています。
【Polarisの「仕事のしかた」とは?】
Polarisの「仕事のしかた」とは? vol.1
業務委託ではたらく! ―Polarisの「仕事のしかた」とは? vol.2―
【Polarisのはたらき方】
Polarisのはたらき方vol.1【Polaris流テレワーク】スタート
Polarisのはたらき方vol.2【Polaris流テレワーク】Web会議編
Polarisのはたらき方vol.3【Polaris流テレワーク】オンラインお茶会&飲み会編
Polarisのはたらき方vol.4 コミュニティマネージャーという仕事
Polarisのはたらき方vol.5 地域コンシェルジュという仕事
Polarisのはたらき方vol.6 海辺でワーケーション!自然を感じて、自分をリセットすると仕事への集中力もアップ
Polarisのはたらき方vol.7 「伴走サポート業務」という仕事
在宅ワーク、こんな風にやってます!【①熊本×東京編】ーPolarisのはたらき方vol.8
team-ponoの体制をより充実させるためのチームメンバー募集に先立ち、説明会を実施いたします。
Polarisの事業の一つである、「CoHana(事業伴走支援サービス)」には、「team-pono(チームポノ)」という、短期間の業務(データ入力や集計など)や、トライアル業務の立ち上げを担当するチームがあります。
どんな小さな案件でも複数名でチームを組み業務を遂行することで、メンバーそれぞれの特性を生かし苦手なことを補い、業務の平準化がなされています。
そしてその結果、チーム全体のパフォーマンスや、納品物のクオリティを高めることに繋がっています。
CoHanaの事業やteam-ponoについてはこちらもご覧ください。
CoHana(事業伴走支援サービス)
CoHanaではたらく
という方は、まずは「team-pono」の説明会にご参加ください。
みなさまのご参加、心よりお待ちしております!
日時:2月16日(木)13:00~14:30
開催方法:オンライン(Zoom)
開催が近づきましたら、参加申込者にメールでミーティングIDをご案内いたします。
前日までにご案内メールが届かない場合は、お申込みが最後まで完了してない、またはメールアドレスに不備があった可能性がありますので、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
お申込み方法
下記説明会参加フォームよりお申込みください。
※業務名には「team-pono説明会」と明記ください。
※説明会参加希望日は、第1希望を「2023-02-16 13:00」としてください。
第2希望以下は入力不要です。
お申込み締め切り:2023年 2月14日(火)12時(正午)
定員:10名
※定員になり次第締め切りとさせていただきますのでお早めにお申込みください。
お問い合わせ:
CoHana ロコワーク事務局
jimukyoku-cohana@polaris-npc.com
刺激的な学びと出会いを追い風にビジネスを加速させながら、自分らしい働き方・生き方を追究したい女性起業家・フリーランスのまなび場「ホクレア」が開催するトークイベントに取締役、市川望美・山本弥和が登壇します。
ホクレアについてはこちら
Polarisは2012年に、“働きにくさ”という社会課題を解決したいという想いからスタートした非営利型株式会社。
「社会課題は、そんなに簡単に解決できない。今ないものをカタチにしようとしているから、分からなくてあたりまえ。やれることは、未来を描きながら今を最適化し続けること、試行錯誤することだけ」と走り続けてきたこれまでの10年の歩みとこれからについてたっぷりとお聞きします。
<トークイベントの内容(予定)>
※当日の流れで、一部変更になる場合がございます。
など
開催日:
1月24日(火)12:00〜13:30 オンライン配信
参加費:
2,000円
主催:ホクレア
本イベントでは、休息の必要性や種類についてセミナーで学ぶとともに、どのように休息と向き合っていけばいいのか、参加者同士で対話します。休息については、休みたくても時間が取れない、あるいは、休むことに抵抗があるという声も多く聞かれます。どうすれば休むことができるのか、他者の視点を聞くことでそのヒントが見つかることでしょう。また、現在休めているという方には、自分の暮らしを捉えなおすきっかけとなるイベントです。
仕事や子育てや毎日の暮らし、私たちは日々いろんなことに向き合っています。ストレスや疲れを感じることもあるかもしれません。一つ一つの課題に取り組むことはもちろん大事です。でもその前に今、十分に休めていますか。本来の自分のパフォーマンスを発揮するには、まず自分に合った休息をとることが必要です。自分にここちよい休息のとり方ができれば、モヤモヤの解消や新しいチャレンジにもきっとよい影響があるはずです。
休息というと、睡眠のような身体的な休息を思い浮かべがちですが、実はそれは休息の一部でしかありません。たとえば好きな音楽を聴いたり、気の置けない友人と過ごすことは、心の休息と言えるでしょう。この他にも、デジタルデトックスや運動も休息と捉えることができます。このように、少し考えてみても休息は多面的なもの。それらをバランスよくとることが自分に合った休息に繋がります。休息のとり方を振り返ってみると、休んでいるつもりでも足りていない要素が見つかるかもしれません。
そもそも休めていないという人は、それはなぜなのでしょうか。休みが必要な状態なのに、休むことを考えることで余計に疲れてしまう。そんな方は、休むことに対するモヤモヤはどこからくるのか、一緒に考えてみませんか?
ポラリスでは、2022年10月に「休めないとき、休んだ方がいいときってどんなとき?~自分らしく心地よく暮らし働くために『休息』を考える」というイベントを開催しました。今回は、自分にとっての休息によりフォーカスし、対話を中心に行います。前回参加された方もぜひまた参加してみてください。
人生100年時代、なぜ「自分らしく」「心地よく」暮らしはたらき続けることが必要なのか
多様な休息の種類と心地よさの関係性
参加者それぞれの経験や視点を持ち寄り、自分らしい「休息」について考えます。
市川望美
非営利型株式会社Polaris 取締役ファウンダー/Chief Story Officer
NPO法人Loco-working協議会 代表理事
日程:2023年1月13日(金)19:30~21:00
参加費:500円
定員:20名
非営利型株式会社Polaris
非営利型株式会社Polarisは、「誰もが暮らしやすく、はたらきやすい社会の実現」を目指し、身近な地域の中で多様なはたらきかたを実現するための事業」に取り組む会社です。
令和元年度 東京都女性活躍推進大賞 地域部門大賞受賞
https://polaris-npc.com/
お申込みはこちらから
お買物のこと、お出かけのこと、グルメやアクティビティなど、子育てや保育園、小学校のことなど、府中エリアにお住まいの方の「ふだんの暮らし」について、お話しいただける方を募集します。
こんな方を探しています!
年齢が20代後半~40代前半で、子育て中ファミリー または 夫婦二人暮らしの方。
最寄り駅が京王線 府中駅で、現在のお住まいのエリアに1年以上在住されている方(特に、前居住地が府中以外で、もともと府中に地縁の無かった方歓迎です)。
インタビュー取材と静止画の撮影を行います。
日程:1月14日(土)〜1月22日(日)のご都合の良い日程
所要時間:計3時間程度(取材:1時間程度 撮影:2時間程度)
謝礼:20,000円
撮影場所:府中駅周辺
ご参加いただける方は、下記のフォームよりアンケート回答にご協力をお願いします。
応募者多数によりご参加いただけなかった場合については、アンケートに回答していただいた謝礼として、500円分のAmazonギフト券をご登録いただいたメールアドレスにお送りいたします。
件名:【府中エリア】インタビュー取材の件
メールにてお名前を記載の上、ご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください。
非営利型株式会社Polarisは、東京建物株式会社が開発中の分譲マンション「Brillia 三河島 Station Front」において、2022年12月より、Instagramによる購入者向け地域情報提供サービスの運用を開始しました。
今回のInstagram運用サービスは、これまで非営利型株式会社Polarisが運用してきた対面による*地域情報提供サービス「くらしのくうき相談会」と同様に、三河島エリアに居住する複数の地域住民が、くらしの情報を自らの経験と共に愛着をもって伝えることを特徴としています。
購入検討者が、Instagramのリアルな暮らしの情報に触れ、引越し後の暮らしのイメージを膨らませることで、地域イメージが向上し、マンション購入の一助となることが期待できます。
本サービスは以下の5つの強みがあります。
みかわしマップ|荒川区三河島の地域情報発信 アカウントはこちら
https://www.instagram.com/mikawashimap/
今後、他物件においても同様のサービスを提供していきます。
お問い合わせは、こちら
ロコワークデザイン事業部 野村 nomura.kanna@polaris-npc.com
その地域に暮らす子育て中の女性たちが、新築分譲マンションの販売センターで購入検討者に対面で「暮らしの情報」や「街の魅力」を自らの経験とともに愛着を持って伝えるサービスです。6~8人のメンバーがチームとなり、2人1組で接客を行い、購入検討者の引っ越しにまつわる不安に寄り添います。