一般社団法人グリーンビルディングジャパン(以下、GBJ)様は、環境性能の高いグリーンビルディングの普及と認証制度の促進を通じて、サステナブルな社会の実現を目指す団体です。社会的意義に共感し、関わる人や企業が増える中、会員管理、イベント運営、情報発信といった多岐に渡る事務局業務を抱え、事務方の人材の不足という課題に直面していました。
Polarisのworkサポート部では、その事務局業務を引き継ぎ、チームによる持続可能な業務プロセスの改善と、新たな価値創造に取り組みました。
一般社団法人グリーンビルディングジャパン(以下、GBJ)は、2013年に設立され、日本でのサステナブルな建物や、地域コミュニティ環境の普及を目指す団体。グリーンビルディング認証の国際基準であるLEEDやWELL等の推進にも取り組んできました。具体的な業務は、資料の日本語化や適用基準の技術的同等性提案、シンポジウムやセミナーの開催など。運営は、理事・運営委員会メンバーを始めとする会員のボランティアによって成り立っています。
Polarisが参画する以前、GBJ様の事務局業務は2名で分業。そのため、業務プロセスやノウハウが個人に集中し、持続可能な業務体制への懸念があったようです。一方、団体の会員数は増加。理事会ではこれまでのやり方に限界を感じ、より組織的かつ安定的に事務局業務を遂行し、団体の成長を支えることができるパートナーを求めていたそうです。
GBJ様の課題に対し、Polarisは4名体制(事務チーム2名、ウェブサイト・SNS担当2名)で事務局業務全般(会員管理、請求管理、メルマガ発行、セミナー事務局、一部経理、ウェブ更新等)のオンラインサポートを開始しました。
Polarisが最初に着手したのは、Excelで管理され複雑化していた会員情報や入金管理方法の刷新です。自社の業務管理に活用しているサイボウズ社の業務改善プラットフォーム「Kintone(キントーン)」を導入し、会員種別(個人・法人)に応じたデータベース、会費管理アプリ、問い合わせ管理アプリを新たに構築。これにより、情報は一元化され、検索性や共有性が向上しました。システム構築にあたっては、業務ヒアリング要件定義から担当し、理事・運営委員会の方や、Polaris事務チームが運用しやすい環境を心掛けました。
メール対応についても、Kintone連携が可能な「メールワイズ」へ移行。各種テンプレートを整備し、チームメンバーが同じクオリティで迅速に対応できるようにしました。
Polarisの強みは、その有機的な連携と情報共有の徹底にあります。月1回の定例ミーティングに加え、日々のコミュニケーションはSlackを活用。内部タスク管理には「Asana」を使用し、誰かの記憶に頼らない仕組みを構築しています。そのうえで大切にしているのが、メンバー同士の密なコミュニケーション。基本的にオンラインだからこそ、丁寧なテキストコミュニケーションを心がけ、遅延や抜け漏れがないことを全員が把握できる状態をつくっています。
徹底したチームワークの根底にあるのは、「情報は個人の頭の中に留めず、チームの共有知とする」というworkサポート部で作成している“こころえ”。チームで円滑に業務を進めるために全員が心掛けておきたいことを明文化し、実践することで、均質な業務クオリティにつなげています。
Polarisの参画により、変化したGBJ様の事務局業務。代表理事の木下様からは、「一度伝えたことを記録・記憶してくれるので、何度も往復する手間がなくなりました。さらに、「昨年の反省点を踏まえて、今年はこうしましょう」といった提案もしてくれて助かっています。煩雑な事務から解放され、我々理事は本来注力すべきGBJの戦略的な活動に集中できるようになりました。当初の期待は業務のアウトソーシングでしたが、それ以上の価値を得られています」との声をいただいています。
本事例を評価いただいている背景には、Polarisが大切にする「Loco-working(ロコワーキング)」の理念があります。ロコワーキングとは、「暮らしの中で得てきた経験が、はたらくことと繋がることで新しい価値になる」という考え方。個人の多様な経験やスキルをチームで共有し、高め合うことで、一人では成し遂げられない大きな成果を生み出すことを目指すはたらき方です。
ここでは、まさにロコワーキングが実践されています。まず、個人のスキルに委ねられていた業務を分析し、チームで対応できる業務フローに再構築。Polaris独自の業務チームをつくり、暮らしの中で得たコミュニケーション力と基本的な事務スキルを生かせる、持続可能な業務チームをつくりました。特にオンライン業務は雑談がしにくく、副次的な人間関係をつくりにくいものですが、Polarisのチーム内のコミュニケーションには、暮らしの延長の会話もあり、お互いが心地よくはたらくための空気づくりがなされています。業務DXによるプロセスの可視化やセキュアな管理体制があることが、さらによい空気感を生み出し、GBJ様からの評価にもつながっているように思えます。
また、PolarisのメンバーがGBJ様の業務を通じて、グリーンビルディングという専門分野への関心を深めている点もロコワーキングの一つです。
「メルマガやウェブサイトの更新を通じて、認証された建物の記事を読むうちに、街中で『あの建物もそうかな』と気になったり、認証の大変さに思いを馳せたりするようになりました」とメンバーは語ります。仕事を通して新たな世界に触れ、自身の視野を広げることが、ロコワーキングの価値創造だと捉えています。
仕事の中に面白さを見つけ、暮らしに新しい視点が加わることを実感しているPolarisのメンバー。そうした姿勢が、クライアントへの能動的な提案や期待を超えるサービスの提供へと繋がっていきます。
Polarisは、GBJ様の事務局業務において、単なる業務代行に留まらず、業務プロセスのDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、チームによる継続的かつ安定的な運用体制を構築しました。それは、クライアントが本来のミッションに集中できる環境を提供するとともに、Polarisのメンバー自身も新たな学びを得て成長するという、まさに「ロコワーキング」が目指す価値共創の姿です。
今後もPolarisは、チームの力を最大限に活かし、クライアントの課題解決に真摯に向き合いながら、共に新たな価値を創造するパートナーとして貢献していきます。
「地域で顔見知りを増やそう!」を合言葉に、2024年5月に始まった『 調布交流会 』。
2か月に1回の開催で、基本は調布駅そばの会員制コワーキングスペース「co-ba CHOFU」を会場としていますが 、2025年は調布界隈のいろんな場所でも出張開催していきたいと思っています。
参加者は、不動産、建築、デザイナー、メディア、プログラマー、店舗、カメラマンなど職種も年代もバラバラ。
前回の様子はこちら
7回目となる今回は、多摩川住宅(狛江)の集会所が会場です。すぐお隣の狛江の人とも交流できたらと、「調布狛江交流会」としています。
開催場所を変えることで、出会える人にも広がりが。
初参加の方も、何度も参加されている方も、ご自身の分+αの食べ物と飲み物を持ってお気軽にご参加ください。
調布・狛江界隈のみなさんで、一緒に楽しみましょう。
日時:2025年6月6日(金曜日) 19:15-21:00
場所:多摩川住宅 イ-5号棟第一集会室
住所:東京都狛江市西和泉1丁目5 イー5 1階
※上記住所で検索すると、多摩川住宅給水塔(イ号棟)が出てきますが、会場はその北側にあるイ号棟の1階になります。
目の前に、根川さくら通りに面した公園があります。入口は公園側にあります。
(詳しくはこちらの動画をご覧ください)
アクセス:京王線「国領駅」より徒歩20分
内容:マイクで自己紹介+交流
参加費:500円
飲食:持ち寄り(ご自身の分+αお持ちください)※お酒可
資格:調布 狛江が好きな方ならどなたでも。※勧誘やセールス目的はお断りします。
株式会社まちづくりほとりと
お申し込みはこちら(事前申し込み制)
プロの操作画面を見ながら、チラシづくりのコツがつかめる!
「Canvaって聞いたことあるけど、難しそう…」
「自分でチラシを作ってみたけど、なんだかイマイチ…」
そんなお悩みはありませんか?この講座では、Canvaの操作画面を見ながら、制作のポイントや効果的なCanvaの使い方を学ぶことができます。
講師はCanva公式クリエイターのKadoyariさん。Canvaで使えるテンプレートを多数制作されています。そんなプロの技を間近で見られるチャンス!Canvaを使い始めたばかりの方から、初心者からレベルアップを目指したい方におススメの講座です。
チラシ作成のためのCanva使いこなし術をポイントを絞ってご紹介します。講師の操作画面を見ながら、自分でチラシを作るプロセスを具体的にイメージしてみましょう!
<主な内容>
※講座内容は変更となることがあります。
日時:4月19日(土)10:00~11:00
参加費:1,500円
※終了後、準備でき次第アーカイブを配信します。アーカイブ視聴期間は1ヵ月ほどを予定しています。
kadoyari
Canva公式クリエイター
デザイナー歴19年。ロゴ、印刷物、WEBサイト、SNSなどのデザインを通して、ビジネスをサポートしています。Canvaのテンプレートを作成するCanva公式クリエイターとしても活動しており、1000を超えるテンプレートを公開中。Canva社よりCanva公式クリエイター・コミュニティのCanvassadorに認定されています。
https://www.canva.com/p/kadoyari/
https://kadoyari.com/
お申し込みはこちらから
「過去」を「未来」の力に変える! ライフラインチャートで描く、あなただけのライフキャリア
「今の仕事、忙しいけど本当にこれでいいのかな…」
「自分の強みが見つからない。身につけてきたスキルに自信がもてない…」
「自分らしいキャリアを歩みたいけど、何から始めたらいいのかわからない…」
忙しい日々の中で、そんなモヤモヤを抱えていませんか?変化の激しい現代社会において、将来の不安を感じるのは当然のこと。
そんな時代だからこそ、一度立ち止まって、自分のライフキャリアを振り返ってみませんか?
過去に積み重ねてきた経験には、未来に続くヒントがたくさん埋もれているはず。過去をひも解き、今にフォーカスすること。それが未来を切り開いていくきっかけとなることでしょう。
ライフラインチャートを使って、過去をひも解く
本講座では、「ライフラインチャート」というツールを用いて、ライフキャリアの棚卸しを行います。ライフラインチャートとは、人生をグラフで可視化するツールのこと。人生の転機やターニングポイントを丁寧に振り返り、その時々の感情や学びを掘り下げることで、これまで気づかなかった自分の価値観、興味、そして強みが明確になってきます。
本講座では2回にわたって、ライフラインチャートの作成から分析までを行います。また、参加者同士の対話の時間を多くとり、互いに学び合うことを大切に進めます。他者に語ることで自分を客観的に見ることができると同時に、他者の視点から新たな気づきを得ることができるでしょう。
ぜひ、一緒に自分のライフキャリアを振り返り、自分がここちよくあるための未来に向けて、一歩踏み出してみませんか?
第1回: ライフラインチャート作成と過去の意味づけ
第2回: ここちよく暮らし、生きていくためのヒント
※講座内容は変更となる場合があります。
◆日時:
第1回:5月14日(水)19:30~21:30
第2回:5月21日(水)19:30~21:30
◆会場:co-ba CHOFU
〒182-0026 東京都調布市小島町2-51-2 寿ビル2F
※京王線調布駅徒歩1分
◆定員:5名
◆参加費:10,000円
山本弥和 (非営利型株式会社Polaris 代表)
生保一般職事務、営業、アパレル販売を経験した後、妊娠を機に離職し、専業主婦に。産後、子育てサロンで創業者の市川、現共同代表の大槻と出会い、子育て支援NPOの子連れボランティアへの参加や、母親向けイベントの主宰を経て、非営利型株式会社Polarisの立ち上げに参画。Polarisの企画運営やライター部門、学び事業の立ち上げを担当。
現在は、学び事業に加え、石神井のコミュニティスペースの統括業務、コーポレート部門で、Polarisの広報PR、ブランディングなどに携わったのち、2024年Polarisの共同代表に。
お申し込みは終了しました
Googleドキュメントは使っているけれど、もっと便利な機能が知りたい方向けのGoogleドキュメント活用術講座です。今回は議事録の便利な機能「スマートチップ」を紹介します。スマートチップを活用するとGoogle Workspaceの他アプリとの連携がサッと簡単に!
実際に参加者の方にも操作いただき、質問など不明点も講座で解消します。講座後、すぐに使える実践的な内容になりますので、ぜひご参加ください。
日時:2025年2月28日(金)12:00~13:00
場所:オンライン開催
参加費:無料
定員:30名
申込:Peatixより事前にお申し込みください。
佐藤翔子
UXデザイナー・非営利型株式会社Polaris 情報システムチーム
非営利型株式会社Polaris
はたらくをアートする「自由七科」
自由に生きるための知恵に出会うリベラルアーツ・ラボ
非営利型株式会社Polarisが運営する学びと探究の場。
変化の時代の中で多様な人とつながりながら自由に生きること、その人がその人らしくあること、仕事とその人がより近づき、自分が心地よいと思える暮らしかたや働き方を実現するための学びや探究を行うラボです。
朝日新聞の運営するウェブサイト「telling,」に市川望美のインタビューが掲載されました
柔軟な働き方を選べる社会を目指すPolaris市川望美さん。「シゴト軸のコミュニティ」も構築
お申し込みはこちらから