2023年8月3日(木)、シェアードバリュー・コンサルティング合同会社の代表である水上武彦氏の『サステナビリティ』の出版を記念したセミナーが実施され、ゲストスピーカーとして、取締役ファウンダーの市川望美が登壇しました。
自社の事業を通じて、社会課題解決と企業価値向上を両立させようとする戦略コンセプトに「CSV(Creating Shared Value)」と「6つの資本」*1があります。本セミナーは、前半に水上氏によるCSVやサステナビリティ経営の解説、後半にPolarisによる6つの資本について考える事例紹介とワークショップという二部構成で実施されました。
本記事では、水上武彦氏の『サステナビリティ』の出版記念セミナーの様子を一部お届けします。
*16つの資本:IIR(International Integrated Reporting Council:国際統合報告評議会、現在はIFRS財団に統合)が2013年に公表した「国際統合報告フレームワーク(The International Framework)にて示され、自社の資本を財務資本と非財務資本5つ(製造資本、知的資本、人的資本、社会・関係資本、自然資本)に分類するもの。
「あなたはなぜ働くのか」、「企業はなぜ利益を上げなければならないのか」――。
3人の石工の寓話(ある町にやってきた旅人の問いかけに、3人の石工が答える)からの引用である2つの質問が水上氏から提示され、セミナーは始まりました。
「この100年で人口が増加していて、富の総量は増えたけど、大量に物やエネルギーを消費して物やCO2を廃棄して右肩上がりに企業が成長を続けていくことは今後困難になる。また、企業活動においては各方面で環境問題や人権問題といった負の問題を引き起こしている」とし、「こうした企業活動を変えていくには、次の3つの原則をベースにした、サステナビリティ経営を実践することが望ましい」と語りました。
水上氏はさらに、サステナビリティ経営を上手に進めていくためのコツとして、サステナビリティの動向をしっかり把握すること、ステークホルダーに対して適切に情報開示すること、一連のサステナビリティ経営を適切にそのマネジメントしていくための組織づくりを挙げました。
*2CSV(Creating Shared Value):共有価値の創造などと訳され、社会課題を自社の事業にすることで、一見相容れない経済価値と社会的価値の創造を並行して行うことで他社との差別化を図り、事業価値や競争力を確立するという考え方。
*3ESG(Environment Social Governance):Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス=企業統治)を考慮した投資活動や経営・事業活動で、投資・企業経営においても配慮すべきとされている。
セミナーの後半ではPolarisファウンダーの市川望美が登壇し、Polarisの事業内容と特徴について語りました。
――以下、市川コメント
Polarisは、経営者の5人以外は直接雇用せず、約200名のメンバーが業務委託で働いています。そのうち15~20人ぐらいがPolarisの事業運営に関わっています。
対等でフラットな関係を形成し、コミュニティベース、チームで仕事をすることを大切にしています。現地で行う業務の場合、地域採用をベースにチームを組成しています。互いに異なるバックグラウンドに配慮しながらチームのメンバー同士が支え合い、非常に有機的なチームを形成することで、これまで仕事をしにくかった人が関われるようになりました。仕事でつながることで地域の関係性が変わったり地域に愛着が生まれたり、チームの中で個性を発揮することでチームメンバーにも愛着が生まれたりします。それらを総称して私たちは「“シゴト軸”のコミュニティ」と呼んでいるのです。
Polarisでは、請け負った仕事をみんなでシェアしたり、さまざまなバックグラウンドを持つ人たちと一緒に働く機会や、地域の人が活躍できる場を作ったりしてきました。こうすることで課題として大きくなる前にニーズを察して、サービスを生み出すことができています。基本的には手を挙げた人が業務をする、という流動的な仕事の仕方をしています。
仕事をつくることについても、Polarisの特徴があり、特別なスキルではなくとも、日常生活で自然と得ていたスキルの中に価値を見出し、サービスにしています。例えば、地域住民として子育てや生活の中で獲得していたコミュニケーション能力を一つの価値と捉えて、コミュニティマネージャーという仕事を生み出しています。また、子どもの宿題をサポートするという、母親ならではの能力を活かして、IT企業と組んでプログラミングスクールのオンラインバディを2年間受け持ちました。これらの私たちの働き方が、実はサステナブルな能力を磨くのに役立つのではと思っています。
企業価値向上と社会課題解決を両立するべく活動するPolarisの、どういうところに経営を支える力があるのか――。
次のワークショップでは、参加者の皆さんにPolarisの強みをコメントいただき、本セミナーのファシリテーターを務めている株式会社ソーシャルインパクト・リサーチの熊沢拓氏が「6つの資本」の観点で整理していきました。
「6つの資本」とは、企業が自社の社会課題解決と企業価値向上を両立させていくためのフレームワークで、次の6つに分類されます。
参加者の方からはPolarisについて、
「人的資本か社会・関係資本かは分からないが、250人の業務委託の人たちとつながっていることそのものが強みではないか」
「いろんな地域と関わりがあり、250人が全員異なる強みを持っている」
と指摘がありました。
これについて熊沢氏は「いろいろな地域にいる250人とPolarisさんがつながりを持っていることによって、企業としても仕事が頼みやすいのかもしれませんね」と視点を示します。
「非営利型株式会社自体がなかなかないこと、利益を強く求めていないところはなかなか尖っていて強みだと感じた。財務資本にあたるんじゃないか」
という意見には、市川が次のように回答しました。
「非営利型株式会社という名前は、名刺交換をするときも確認されることが多く、Polarisのブランディングに役立ちました。働いているメンバーもミッションを実現することに価値を感じています」
熊沢氏からは「Polarisが持つ、いろいろな接点が仕事に結びついていたり、課題解決につながっていたりする印象がある。こういうことを利用して、事業のSX化の伴走支援に繋げられるようなソリューション・仕組みが作れるといいかもしれない」と示唆がある一方、
水上氏からも、「ビジョンと生活者観点を持つ人材と、自治体や企業とのリレーションを保ったり作ったりしていくところだという気がしますね」とPolarisの強みについてお話しいただきました。
これらのお話を受けて、市川からは次のようにPolarisの変化と今後についてお伝えしました。
以前は社会貢献的な視点から「Polarisさんに機会を提供できます」とお話をいただくことが多かったのですが、最近では「Polarisさんと一緒に何かしたい」、「どうやって社員に越境の体験を積んでもらえるだろうか」、「障害児や障害児を子育てしている人をはじめ、いろんな立場の人が働く場所を一緒に作りませんか」といったご相談をいただくことが増えています。切り出した仕事に人を割り当てるだけでは、変身の機会を与えられにくいですし、事業者としてもいきなり「変化の機会づくり」を押し付けられても難しいと思います。コミュニティの中で関わっていくということ自体が、長く働き続けるスキルに変換できますし、何より自分たちにとって安心で、ウェルビーイングも高まるんです。今後そういうのを価値として提供できればと考えています。役職定年を迎えた人たちや早期退職した人たちからも関心を持っていただいてるので、仕事を請け負うこと以外でも何かしらの価値やニーズがありそうだなと思っています。
熊沢氏からの次の言葉も、緩やかな組織と個人の結びつきの気づきとなりました。
「退職して終わりではなく、退職後も関係を続けるものに何か使えるような気がします。企業は利益を生み出すものであるという提示がありましたが、一方でコミュニティでもあります。コミュニティとして機能している企業にいろいろな人たちをマッチングさせて、働きたいときは働く、働けないときは働かないという関係の、強弱を織り混ぜる仕組みが企業でできていくと、よりコミュニティが良くなる気がします」
セミナーの終わりに、参加者の方からの感想をいただきましたのでご紹介します。
水上氏「日本でもいろんな地域で少しずつ取り組みが始まっていますが、具体的にドーナツ経済的な世の中を作っていくためには、やっぱりローカルが大事です」
熊沢氏「個人が持つ強みが集まって全体の強みになっていく仕組みづくりを含めて、Polarisの事例には企業の方々の学ぶポイントがたくさんあると思います。人的資本、社会・関係資本、知財とかいろんな資本が組み合わさって持続可能な組織になっていくところを、Polarisの事例から皆さんに学んでいただきたかったんです。Polarisの話を聞いて、兆しから上手くビジネスを作っていく変身資本みたいなところが印象に残りました。コミュニティはサステナブルなんだけど、企業はサステナブルじゃないっていうのが中庸としての気づきです」
今後Polarisは、創業時の原点である「社会性」に舵を切りつつ、さまざまな方面とのリレーションやロコワーキングをはじめとした働き方のSX化を進めることで、シゴト軸のコミュニティの価値をさらに深化させていきたいと考えています。
Polarisでは、ライフステージごとの自分らしいはたらき方や暮らし方について、ワールドカフェスタイルで語り合う「座談会」を定期的に設けています。
今回は、福岡天神エリアで働く女性たちによるWell-beingについて考えていくプロジェクト「Project Mariage」との共催。初の福岡での座談会開催です。
自分が本当に大切にしたい暮らし方と、はたらき方とは?
「心地よく暮らしはたらく」
正しいか間違っているかではなく、心地よいか悪いかといった感覚を軸にすることは、既存の仕組みや固定概念から自由になり、自分が本当に望む選択は何か考えるきっかけとなります。
本座談会では、100人100通りの感じ方を大事にし、それぞれの多様な「心地よさ」が共存できる方法をみんなで考えます。変化の時代の中で、惑うことは当たり前。この座談会では答えを出すことではなく、対話することを目的としています。
他者の多様な価値観に触れながら、参加者同士で、気持ちを持ち寄り語り合い、本当に大切にしたい「暮らし方」「はたらき方」を見つけてみませんか?
日時:2023年8月16日(水)10:30~12:00
会場:URBANG TABLE
福岡市中央区天神4丁目3−30 1階
参加費:無料
定員:10名
※定員になり次第締め切りとさせていただきますので、お早めにお申込ください。
学びのコミュニティ「自由七科(じゆうしちか)」
非営利型株式会社Polarisが運営する学びと探究の場。
変化の時代の中で多様な人とつながりながら、一人ひとりがここちよいと暮らしかたやはたらき方を実現するための対話の場をつくっています。
「自分らしく生き生きと働く」ことをめざして。
一人一人がジブンを大事にしながら、働くことに、前向きに、 楽しく、イキイキと取り組む。
そして、その先に、成長したジブン、 新しい価値を見出したジブン、「ジブンが大好きなジブン」 を創造してほしい。
そんな思いでスタートした Project Mariageは、株式会社TAP・一般財団法人ウェルネスサポートLab・株式会社YOUIの3社で運営しています。
※本座談会は、お子さまと一緒に参加可能ですが、保育スタッフはいませんので、保護者様の責任において、お子さまの安全と他受講者様との良好な環境づくりをお願いいたします。
下記のPeatixのページからお申し込みください。
※Polarisが実施した座談会について、開催のきっかけや想いなどをnoteに記載しています。
今回と問いのテーマは異なりますが、一度前提をまっさらにして、自分の想いや他者の想いに触れることを大事に、同じ想いで継続実施しています。
「子どものいる暮らしの中ではたらく」ということについて考える座談会
※Polaris座談会開催レポート
他者と共に自分の「ここちよさ」を探る~「子どものいる暮らしの中ではたらくを考える座談会」レポート~
お問い合わせはpeatix、またはメールでお願いいたします。
2014年9月にオープンしたco-ba CHOFU(コーバ チョウフ)は、京王線調布駅より徒歩1分にある会員制コワーキングスペースです。
「仕事」を軸に、多様な人とフラットにつながれる。
co-ba CHOFUを通して、豊かにくらし はたらくことができる。
そんな場を目指しています。
今回は、働く場をともに創るco-ba CHOFUのコミュニティマネージャーを募集します。
稼働日:基本平日(年末年始、夏季休業期間を除く。年1~2回、土日祝日の稼働もあり。)
勤務時間:10:00~16:00
報 酬:7200円/日(休憩なし)※別途イベント運営企画費 等
研修:2000円/回
トライアル期間の報酬(1,072円/1時間あたり)
※トライアル期間:勤務日数10日程度。業務の習得状況により期間は変動します。
条件:
交通費:別途一部支給(往復500円まで)
契約形態:業務委託
勤務地:co-ba CHOFU 東京都調布市小島町2‐51‐2 寿ビル2階
募集人数:1名(シフト制、週1〜2回程度)
コミュニティづくりに興味がある
まちづくりに興味がある
イベント企画が好き、興味がある
聞き上手
整理整頓、掃除が嫌いじゃない
PC作業は嫌いじゃない
変化があるものが好き
自分が知らないものやことを聞くのが好き
イレギュラーなことがあっても気持ちを保てる
知らない人と話すのはとても苦手
掃除が嫌い
整理整頓が嫌い
興味がない話は聞きたくない
マニュアルを読むのが苦手
賑やかな空間が好き
飽きっぽい
その日の業務の優先順位を判断できない
事務作業が嫌い
オンとオフの切り替えができる仕事がいい
気分にムラがあり対応を一定に保てない
疲れやすい
ご興味のある方には、業務説明会を行います。説明会に参加希望の方は以下フォームよりお申し込みください。
説明会ご応募後に日程を調整します。
説明会時に詳細のご案内をさせていただきます。
※応募フォーム内の日程については希望日時を
入力するようにしてください。
ご不明な点等ございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
info.coba.chofu@polaris-npc.com
調布FMのラジオ番組『午後のカフェテラス』にて、Polarisが運営業務に携わる「染地デジタルリビングラボ」が紹介されました。
調布FM『午後のカフェテラス』2023年6月20日放送分 街角レポート(レポーター:岡本祥子)
関連リンク
調布の人をふんわり照らす「ランタンナイト」
金曜の夜、ランタンの灯の中、ゆるっと参加できるトークイベントです。VUCAの時代、私たちは改めて「はたらく」意味を問われているように感じます。ゲストのトークを“ランタン”に、はたらくにまつわる問いを照らしてみましょう。
今回のテーマは、「会社員×もう一つのはたらく」。
ゲストにお呼びするのは、会社員として働きながら、地域での活動をもつ調布住民の3人。三者三様のはたらき方から、自分のはたらき方を見つめなおしてみませんか。自分の暮らす街との関わり方のヒントも見つかるかもしれません。
おいしいごはんと飲み物を片手に、テーマに沿ったゆるゆるトークを聞きながら、一緒に思考の探索に出かけましょう。
1.トークセッション:会社員×もうひとつのはたらく(30分)
複数の仕事をもつ理由や、地域に仕事をつくることで起きた変化など、さまざまな角度から、はたらくことや仕事についてゲストの話を聞いてみます。
2.グループトーク:自分にとって”はたらく”とは?(30分)
トークセッションで感じたことを自由にシェア。グループで対話しながら、さらに思考を深めます。
3.未来への道しるべ(10分)
今日のキーワードや明日から実践したいことを言葉にします。
【会社員+地域活動】濱野光伸さん
大手保険会社に勤める傍ら、地域の子どもたちの育成をメインに、いまは地域全体の課題解決や交流に関わるボランティアに参加。co-ba CHOFUの会員でもある。
【会社員+新規事業】下之段剛さん
新規事業として空き家を活用したコワーキングスペース事業を立ち上げ。「ご近所書斎@仙川書斎」を2022年3月にオープン。地域と働くが混じり合うコミュニティをつくっている。
【会社員+プロボノ】吉牟田希里子さん
航空会社勤務。コロナ禍をきっかけに、非営利型株式会社Polarisの学び事業、自由七科に参画。本業や調布で子育て中の母の視点から、事業をサポートしている。
日時:2023年7月21日(金)19:00〜21:00
場所:co-ba CHOFU(京王調布駅徒歩1分)
参加費:2,000円(フードボックス&ドリンク付)
定員:20名
※受付時に、食事とドリンクをお渡しします。自由に食べたり飲んだりしながら参加してください。
※21:00~21:30はフリータイム。対話の続きをするもよし。新しい繋がりをつくるもよし。お時間のある方はまだまだ楽しんでいってください。
co-ba CHOFU
「仕事軸のコミュニティ」をコンセプトとした、会員制コワーキングスペース。利用者同士が近くにいながらも、視線と視線をずらすワークテーブルの配置で、対話もしやすい空間を提供します。「働きすぎないゆとり」を生み出し、人とのつながりなど、今だからこその価値につなげていきます。”co-ba CHOFUを通して、豊かにくらし はたらくことができる。”そんな場を目指しています。
非営利型株式会社Polaris
co-ba CHOFU運営会社。co-ba CHOFU内に事務所をおき、「未来におけるあたりまえのはたらきかたをつくる」をミッションに、ワーキングシェアの仕組みをつくり、地域に仕事をつくってきました。学びのコミュニティ「自由七科」では、「ここちよく暮らしはたらく」をテーマとした学びや対話の場を開催しています。
<キャンセルポリシーについて>
3日前(7/18)までキャンセル可能です。
ただし、返金手数料は自己負担となりますのであらかじめご了承ください。
お申し込みはこちらから
あなたを照らしてくれる”ポラリス”とは?
大航海時代、冒険者たちの道しるべとなった北極星(ポラリス)。一年を通して見られることから、方向を知る目印として使われてきました。今のように地図のない時代、ポラリスが輝いていることを冒険者たちはどんなに心強く思ったことでしょう。
航海はよく人生にたとえられます。それならば、それぞれの人生にもポラリスのような存在があるのかもしれません。
たとえば、目標となるような憧れの人や、いつもそばにいて応援してくれる人。道に迷ったときに導いてくれる言葉。あるいは、具体的な姿かたちはなくても、ぼんやりとある自分の夢や大切にしている指針のようなことかもしれません。
「ポラリス」からイメージすることは人それぞれ。きっとその人ごとに自分だけのポラリスをもっているのではないでしょうか。初夏の夕暮れ、一番星を待ちながら、あなたのポラリスを探してみませんか?
参加者同士の対話を通じて進めていきます。対話の中で自分のポラリスを探し、紙に貼りだしてみましょう。そこに広がるのは自分だけの宇宙。夕暮れの気持ちのいい時間、飲み物や食べ物の持ち込みもOK。気楽な語りの場です。
1.ウォーミングアップ:ポラリスからイメージするもの
常に北の空に輝いているポラリス。そう聞いてあなたがイメージするものは?
2.あなたにとってのポラリスとは?
数千年という長い時間軸で見れば、実はポラリスとなる星は移り変わっていくそうです。ライフストーリーを振り返ってみると、そのときどきで、異なるポラリスが見つかるかもしれません。過去・現在・未来を行き来しながら、あなたのポラリスを探してみてください。
3.未来への指針を付せんに書こう
ありたい未来に向けて、あなたはどんなことを願いますか?いまの思いを書き留めます。
日時:
①7月8日(土)18:30~19:30
②7月9日(日)18:30~19:30
※同内容
※場所が屋外のため雨の場合は中止になります。
※最低開催人数:2人
参加費:500円
※1ドリンク、おつまみ付き
※当日現金払い
※お子様連れのご参加もウェルカム。
非営利型株式会社Polaris
はたらくをアートする「自由七科」
自由に生きるための知恵に出会うリベラルアーツ・ラボ
非営利型株式会社Polarisは、「未来におけるあたりまえのはたらきかたをつくる」をミッションに掲げて活動している調布に本社を置く会社です。運営しているコワーキングスペース「co-ba CHOFU」では、仕事に集中できる場でありながら、「働き過ぎないゆとり」、「ゆるやかな人とのつながり」を大切にしています。
「自由七科」とは、「ここちよく暮らしはたらく」をテーマにPolarisが展開する対話と学びの場です。
日英バイリンガルで、観客参加型のお芝居を訪問型の公演。2012年にニューヨークで発足。2016年春より、活動拠点を調布に移し、主に未就学児を対象に調布市内および福岡や長野など、各地で公演を行っている。
本イベント「対話と思考の語りナイト」は劇団バナナ主催「夏の夜の星めぐり〜みんなでつくる七夕物語〜」内で実施されます。対話の時間の前後には、アートワークショップや演劇の時間も。こちらもぜひチェックしてみてください。
お申込みはこちらから
「心地よく、ちょうど良い。」をテーマとしたレンタルオフィス、MID POINT。
Polarisでは、第一拠点である目黒不動前の立ち上げより、場の運営に携わり、2023年6月現在7拠点を運営しています。
各拠点で地域採用を進め、拠点ごとに彩豊かなコミュニティマネージャーチームがMID POINTを日々運営しています。
今回は、そうした多様なスタッフたちの取りまとめや現場業務の品質管理を行うディレクターを募集します。9月〜10月ごろには独り立ちする流れで進めていきます。
営業日:適宜
勤務時間:適宜
報酬:30,000円/1拠点(交通費別途)
研修:1,600円/時間あたり
※研修期間:3ヶ月程度。業務の習得状況により期間は変動します。
条件:
交通費:別途
契約形態:業務委託
募集人数:1人
各種会議:3〜5時間程度(オンラインor対面どちらもあり)
他業務:6時間〜(拠点状況により変動)
聞き上手
どんな人でもフラットに接することができる
好奇心がある
チームで働くことに興味がある
些細なことでも相談できる
全てを自分で完結させたい
知らない人と話すのはとても苦手
興味がない話は聞きたくない
マニュアルを読むのが苦手
オンとオフの切り替えができる仕事がいい
誰かのサポートというより表舞台に立ちたい
PC業務はあまりやりたくない
業務説明会日時:日程を調整して開催
業務説明会開催方法:zoomでのオンライン実施
研修~業務開始までのスケジュール:座学と10回程度のコミュニティーマネージャー業務の帯同
研修スケジュール:応相談
下記「応募する」ボタンよりご応募ください。
※応募多数の場合は、早めに締め切ることもあります。
ご不明な点等ございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
midpoint.lounge.office@polaris-npc.com
株式会社コスモスイニシアが運営する職住近接のレンタルオフィスです。個室や半個室、会議室を備え自宅の近くで働くことをサポート。仕事だけでなく、コミュニティに参加することで居心地や愛着を深め、リラックスできるデザイン性の高い空間で働くパフォーマンスを上げます。
MID POINT公式サイト