Polarisでは、ライフステージごとの自分らしいはたらき方や暮らし方について、ワールドカフェスタイルで語り合う「座談会」を定期的に設けています。
今回は、オンラインで、夜の時間帯に開催いたします。ゆったりと自分自身の暮らし方、はたらき方を語り合ってみませんか?
「子どものいる暮らしのなかではたらく」とタイトルにありますが、このテーマを起点に、多様な立場から、それぞれのはたらき方を考える座談会です。子育て中の女性だけではなく、男性や学生、独身の方、どなたでも大歓迎です。
自分が本当に大切にしたい暮らし方とはたらき方とは?
100人100通りの感じ方を大事にし、「ここちよく暮らし、働く」という問いから多様な答えが共存できる方法をみんなで考える座談会。
思いもよらず「暮らし」と「はたらく」がいきなり混ざってしまった昨年のステイホーム期間。多くの人がリモートワークとなり、画面越しに「子どものいる暮らし」ではたらくことを目にするようになったのではないでしょうか。
今までは、そうせざるを得ない人たちや、ライフスタイル、価値観としてあえてそうしている人たちだけが、子どものいる暮らしの中ではたらいていたかもしれません。
しかしコロナによって、望むと望まざるとにかかわらず、子どもの暮らしと親の暮らしが混ざりあわざるを得なくなりました。
また子どもがいない人にとっても、自分の暮らしと仕事が混ざり合う、そんな風にみんなが大きな変化を受けて、それぞれの人々の暮らし方、はたらき方にも、いろんな「問い」が立ったように思います。
そんな変化を経た今だからこそ見えること、話せることがたくさんあると考えています。
今までの自分のあたりまえを越えるためにも、多様な人同士で改めて振り返り、気持ちを持ち寄り語り合う。そして、本当に大切にしたい「暮らし方」「はたらき方」を考えてみませんか?
日時:2021年9月22日(水)21:30~23:00
会場:Zoomによるオンライン開催
定員:15名
※定員になり次第締め切りとさせていただきますので、お早めにお申込ください。
参加費:500円
主催:非営利型株式会社Polaris
お申込:
下記のPeatixのページからお申し込みください。
お問い合わせはメールでお願いいたします。
「子どものいる暮らしの中ではたらくを考える座談会」とは何なのか、開催のきっかけや想いなどをnoteに記載しています。ぜひご覧ください。
――自分のものの見方や価値観は、本当に自分のものなのだろうか。
Polarisの学びの場「自由七科」。その中にある、5つの学部のひとつ「自分らしくはたらく学」主催の講座が、10/3(日)から開講します!
※開講日が変更となりました(9/19→10/3)
オールオンライン、少人数のゼミ形式の講座です。
どこにいても、誰といても、何をしていても、自分らしさを表現できる感性と力。
それらを自分の中に見つけ、はぐくむために…一緒に学び、探求しませんか。
「はたらくをアートする自由七科」
学び、探究しなくても「はたらく」ことはできるかもしれないけれど、
時にちょっと不安になる。
もっとここちよく、もっと自分らしさに根ざしたはたらき方があるんじゃないか。
仲間と語り合い、探してみる。惑うことがあってもいい。
はたらくことを自由に描き、表現することが「未来におけるあたりまえのはたらき方」に繋がっていく。
共に学び、探究し、試行錯誤する。
そんな「学び」の場・コミュニティが自由七科です。
本講座の主題である「オーセンティック(Authentic)」とは、正統、本物であるさま、信頼できる様子、という意味です。ギリシャ語の「根源となる」が語源で、絵画や宝石などのモノに対して使うときは、「まがいものではない」という意味になるけれど、気持ちや人間に対して使うときは「ありのまま」「自分自身に正直である」といった意味あいとなります。
つまり、自分自身の中にある「根源的な自分らしさ」が「オーセンティシティ」であり、ありのままの自分を表現し、自分らしく生きることが、「オーセンティックである」ということになります。
外側にあるものでなく、自分の内側にあるもの。「価値観」「信念」「守りたいもの」「譲れないもの」のように、「自分を揺さぶり、動かすもの」の中に、「自分らしさ」は表現され、また、何気ない毎日の暮らしの中、小さな日常の選択の中にも、「自分らしさ」は表現され続けているはずだけど、その表現は時に難しい。
自分自身を表現するよりもまず役割を全うしなければと、自分らしさを押し殺したり、仮面をつけないといけないと思い込んでしまったり、いろいろ考えすぎて自分らしさを見失ってしまったり。
「自分らしく生きたい」と思っても、なかなかそう簡単にはいかないものです。
この講座は、自分自身の過去の経験や、今の想いから、「根源的な自分らしさ」や「自分らしいものの見方」「自分らしい世界とのかかわり方」を見つけるためのステップが沢山織り込まれています。
そして、「ライフキャリア」とは、その人の人生そのものをキャリアだととらえること。
いわゆる職業生活における「キャリア」だけでなく、暮らしの中で積み重ねてきた経験丸ごと。例えば、家族や地域との関わり、趣味、社会的な活動、自分自身が担う様々な役割なども含めた日々=ライフ全体をキャリアだととらえることです。
「ねばならない」という、外側にある価値観やプレッシャーに対抗するのではなく、自分の内側にある価値観を探求し、「オーセンティシィ=根源的な自分らしさ」を育むこと。その自分らしさを軸に、のびやかに、生き方やはたらき方を創っていくこと。
どこにいても、誰といても、何をしていても、自分らしさを表現できる感性と力を得ること。
それが「オーセンティック・ライフキャリア講座」の目的です。
【Authenticity、Authentic Life Careerについて知る】
【自分の価値観を知る】
ワーク【仕事観と人生観】
【ワーク】ライフチャートをつくる
【望む未来を描き表現する】
【ワーク】お手紙のワーク「わたしからわたしへ」
いつのわたしに、どんな言葉をおくろう?
【それぞれのオーセンティシティについて語る】
受講期間中に「フィードバック&ラップアップ」の会を開催します。
分からなかったところや深掘りしたいことを話したり、ワークに対して相互にフィードバックするような場です。
ノンプログラムのカジュアルな場ですので、このプログラムからのインスピレーションできままにおしゃべりするような場になるかもしれませんし、追加の講義のような形になるかもしれません。参加される皆さんと一緒に使う時間なので、ぜひご参加ください。
※アーカイブ受講の方で、ワークに対して発表したり、誰かとこの件でお話ししたい、という方はぜひこの機会をご利用ください。
時間:全日とも9:30~11:30
※11:30~12:30はランチ&フォローアップ(希望者のみ)
※自分のタイミング合わせて録画を確認する「アーカイブ受講」も可能です(ランチタイムはアーカイブしません)
参加費:25,000円(全5回)
※初回のみ単発参加あり 5,000円
参加方法:本ゼミでは、ZoomというWeb会議システムを活用します。
Zoomでの視聴方法など、詳細はお申込み頂いたあとに届くチケットからご確認いただけます。
※ご不明な点ありましたら、遠慮なくお問い合わせください。
定員:15名
講師:市川望美
非営利型株式会社Polaris取締役ファウンダー
ソーシャルデザイン事業部統括 Chirf Story Officer
自由七科ラボメンバー
立教大学 社会デザイン研究所 研究員
主催:
非営利型株式会社Polaris(★令和元年度 東京都女性活躍推進大賞 地域部門大賞受賞)
リベラルアーツ・ラボ「自由七科(じゆうしちか)」
その他:
♦︎お申し込みはこちらから
8月5日からスタートした、Polaris創業10周年記念プロジェクト〜Polaris今昔物語。全15本の動画を公開し、8月20日の生配信を最後に無事終了いたしました。その周年動画企画の内容について、3回に分けてお届けいたします。
2010〜2013年のVOL.1は、創業前〜初期について。
Loco-workingという言葉も、セタガヤ庶務部という組織も、この頃生まれました。
地域ではたらくことを新しくしたいという想いから生まれた「Loco-working」
庶務ならやれるかも、そんな一歩を後押しした「セタガヤ庶務部」
振り返ってみると、あの頃描いていた未来、目指していたことは、ひとつも変わっていない、そんなことを再確認した5本の動画でもありました。 ぜひ、以下の動画で初期のPolarisをお楽しみください。
Polarisの目指すはたらきかたは、workingではなく”co”−working。創業者市川望美が、自分たちが目指す働き方は…とモヤモヤしていたころ、「これだ!」とたどり着いたのが佐谷恭さんのブログでした。10年前、日本のコワーキングスペース黎明期の話、そしてその後の佐谷さんの変遷とともに2010年を振り返ります。佐谷さんのトークには、Polaris大槻・市川も終始笑いが絶えません(笑)そんな記念すべき第1回です。
「ここで採択されたらやれってことだと思って」
Polarisは、内閣府「地域社会雇用創造事業」の一環である、
iSB公共未来塾というビジネススクールのコンペ採択を経て、創業しました。
その時の塾生仲間は、違う事業を立ち上げつつも同じ思いを持った仲間。
あの頃のわたしたちが描いていた未来と10年の歩みを
塾生仲間 森田由紀さん、橋本敦子さんと振り返ります。
”地域ではたらく”ことを新しくしたい
それが”Loco-working”という言葉のはじまり。
2011年は、震災なども経て新しいはたらき方の機運も高まってきた頃でした。
NPO法人Loco-working協議会をともに立ち上げ、
女性のはたらき方だけではなく、地域で暮らし、はたらくすべての人にとって
Loco-workingをどう実現していくかを追求してきた仲間、
株式会社フクフクプラス 磯村歩さんと当時を振り返ります。
時間と場所の制約を越えて、多様で柔軟なはたらき方を創る。
「セタガヤ庶務部」はそれを体現する組織として、2012年にスタートしました。
とはいえ、海の物とも山の物ともつかぬセタガヤ庶務部へ最初に飛び込んでくれたメンバーがいてくれたからこそ、今日のPolarisがあります。
個性豊かな(笑)初期メンバーとともに、セタガヤ庶務部立ち上げの頃を振り返ります。
子育て中の女性たちが一歩を踏み出す、中小企業庁のプロジェクト
通称「ママインターンプロジェクト」
初めての協働プロジェクト、多くのチャレンジがありましたが、
進めていくなかで、受発注を超えたチーム、そんな雰囲気を感じることができました。
担当のお二人と、2013年当時を振り返ります。
非営利型株式会社Polarisは、開発中の分譲マンション「Billia City ふじみ野」の販売センター内に併設された、コミュニティ施設「Loco-space Fujimino 」の運営を、7月より開始しました。
「Loco-space Fujimino 」は、地域住民とともに運営をおこなう、上福岡・ふじみ野エリアの情報ステーションです。
地域の商店や地域で起業している方とのイベント企画運営、レンタルスペース運営、地域住民によるSNSでの地域情報の発信、くらしのくうき地域情報コンシェルジュ(地域住民による新築分譲マンション購入検討者向け対面相談サービス)の実施等を通して、地域に新しいつながりを生み出し、既存の地域コミュニティと混ざり合う場づくりを目指します。
所在地:埼玉県ふじみ野市上福岡1-3-2
Loco-space Fujimino Instagramアカウント:https://www.instagram.com/loco.space.fujimino/
レンタルスペース予約サイト:https://upnow.jp/loco-space-fujimino
※2021年8月初旬よりレンタル開始予定
非営利型株式会社 Polaris
設⽴:2012 年 2月
所在地:東京都調布市小島町2-51-2 寿ビル 2F
代表取締役:大槻昌美
URL:https://polaris-npc.com/
事業内容:ロコワークデザイン事業、コミュニティ形成支援事業、学び事業
本件に関するお問い合わせ
非営利型株式会社Polaris 山本弥和
連絡先:pr@polaris-npc.com
2021年8月20日、Polarisは創業10周年を迎えます。
未来におけるあたりまえのはたらき方を創る、という壮大なミッションを掲げ、2011年に立ち上げたPolaris。
Polarisの1年1年には、その都度、共に駆け抜けてくれた仲間と、さまざまなパートナーのみなさんの存在がありました。
無事10周年を迎えることができたのも、みなさんがいてくださったからこそ。
そこでこの度、重ねてきた10年、それぞれの年を、一緒に駆け抜けてくださったみなさんと、ゆかりのある経営メンバーとで、あのとき、あの瞬間を振り返る記念プロジェクトを企画しました。
ぜひ多くのみなさまに、記念プロジェクトをご覧いただき、共に創業10周年を面白がっていただければ幸いです。
2010年の創業準備期から2021年の現在まで、各年のパートナーとの対談動画
8月5日より、毎日1本カウントダウン投稿し、8月20日にフィナーレを迎えます。
YouTube(Polarisチャンネル)⇒Polaris Facebookページにて配信
配信日
振り返り年度/タイトル/聞き手
2021年8月5日
2010年
「コワーキング」との出会い
インターンとしてお世話になったPAX Coworking 佐谷恭さんと。
聞き手:市川望美 大槻昌美
2021年8月6日
2011年
iSB公共未来塾 コンペ採択を経てPolaris誕生
あの頃のわたしたちが描いていた未来と10年の歩み
採択仲間 森田由紀さん、橋本敦子さんと。
聞き手:市川望美 大槻昌美
2021年8月7日
2011年
Polarisのはたらき方の総称である
「Loco-working誕生」秘話を語る
フクフクプラス 磯村 歩さんと。
聞き手:市川望美 大槻昌美
2021年8月8日
2012年
「セタガヤ庶務部」誕生
想いはありつつも、海の物とも山の物ともつかぬセタガヤ庶務部へ最初に飛び込んでくれたメンバーと振り返る。
聞き手:大槻昌美 野澤恵美
2021年8月9日
2013年
通称「ママインターンプロジェクト」
子育て中の女性たちが一歩を踏み出す、
中小企業庁のプロジェクト。
数ある女性向けの団体の中から、なぜPolarisを?
当時のプロジェクト担当と振り返る。
聞き手:大槻昌美 市川望美
2021年8月10日
2014年
はじめての地域展開「ブンキョー庶務部」
当初より、◯◯庶務部、地域展開を想定していたPolaris、ブンキョ−庶務部メンバーと、
実際の立ち上げの苦労と成果を語る。
聞き手:野澤恵美 山本弥和
2021年8月11日
2014年
コミュニティの達人からみる
「Polarisのシゴト軸のコミュニティ」とは。
3周年記念イベントに登壇いただき&現在も幸せなコミュニティ研究を共に進めるCRファクトリー呉哲煥さんと。
聞き手:市川望美 山本弥和
2021年8月12日
2015年
地域情報提供サービス
「マチアイ」リクルートと業務提携
なぜ、Polarisとプロジェクトの立ち上げを??
元リクルートマチアイ担当と。
聞き手:大槻昌美 野村香奈
2021年8月13日
2016年
co-ba CHOFUのはじまり
(初めて「女性」を越えたコミュニティづくり、受託によるコミュニティ運営→事業譲渡)
co-ba CHOFU発起人、初期会員と。
聞き手:大槻昌美 市川望美
2021年8月14日
2017年
Polaris関西へ。
現在、関西のPolarisメンバーが熱い!
Polaris関西メンバーと、関西チームのはじまりを語る。
聞き手:野澤恵美 市川望美 山本弥和
2021年8月15日
2018年
Polarisの基幹事業となった
コミュニティ運営の始まりを語る。
パートナー企業のみなさんと。
聞き手:大槻昌美 市川望美
2021年8月16日
2019年
地域を変える女性の力、藤里プロジェクト
藤里側プロジェクトメンバーと。
聞き手:大槻昌美 野村香奈
2021年8月17日
2019年
二枚目の名刺プロジェクト。
Polarisでプロボノしてみてどうでした?
二枚目の名刺サポートプロジェクトメンバーと。
聞き手:市川望美 山本弥和
2021年8月18日
2020年
コロナ時代のはたらきかた
東京都女性活躍推進大賞 地域部門大賞
コロナ禍でもはたらき方に変化がなかった??
Polaris在宅ワークメンバーたちと振り返る。
聞き手:大槻昌美 野村香奈
2021年8月19日
2021年
次世代へ繋ぐ。
Polarisメンバーの子どもたちからみた、母たちとは。
聞き手:大槻昌美 山本弥和
2021年8月20日
20時~生配信
2021年
Polarisのこれから
(co-ba CHOFUから経営メンバー5人が生配信)
出演:大槻昌美 市川望美 野澤恵美
野村香奈 山本弥和
その土地・地域に暮らす人たちの「くうき感」を伝える仕事『くらしのくうき』。
この度、港区芝浦エリアに新しくできる分譲マンションの地域調査として、これから芝浦エリアに引っ越してくる方たちに向けた情報収集のための「地域情報座談会」を実施します。
今回の募集は子育てを卒業した世代の方と、DINKSの方。
お買物のこと、お出かけのこと、習い事やアクティビティなど、芝浦エリアにお住まいの大人の方の「ふだんの暮らし」について、リラックスした雰囲気の中でお話ししていただける方を募集しています。
田町駅東口エリア、芝浦ふ頭駅周辺エリアにお住まいの
①子育てを卒業した女性の方(50代後半〜60代前半くらいの方)
②DINKSの女性の方(20代後半〜30代くらいの方)
日程:7月31日(土)午後2時間程度
内容:座談会形式にて、芝浦エリアのお気に入りスポットについてお話ししていただきます。
謝礼:5,000円 (ご夫婦で参加の場合は1組あたり8,000円)
場所:田町駅、芝浦ふ頭駅周辺会場
*ご夫婦での参加も大歓迎です。
*事前アンケートにお答えいただきます。
*座談会の様子を撮影させていただきます。撮影した画像は物件サイトなどで使用しますので、撮影不可の方のご参加はご遠慮ください。
ご参加いただける方は、下記のフォームよりアンケート回答にご協力をお願いします。
応募者多数によりご参加いただけなかった場合については、アンケートにお答えいただいた謝礼として、500円分のAmazonギフト券をご登録いただいたメールアドレスにお送りいたします。
locowork-info@polaris-npc.com
件名:【くらしのくうき 芝浦】地域情報座談会
メールにてお名前を記載の上、ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
企画運営:非営利型株式会社Polaris
その土地・地域に暮らす人たちの「くうき感」を伝える仕事『くらしのくうき』。
この度、練馬区石神井エリアに新しくできる分譲マンションの販売前の事前調査として、「子育てお出かけMAPづくりワークショップ」を実施します。
これから石神井エリアに引っ越してくる子育てファミリーに向けた「子育てお出かけMAPづくり」のための、地域情報とアイディアを出してくれるメンバーを募集しています。
石神井公園駅~上石神井駅周辺にお住いの子育て中の女性 (乳幼児〜小学生のお子さんがいる方)
*子連れ参加OK。(お連れになるお子さんの年齢を教えてください。)
*事前アンケートにお答えいただきます。
【日程】8月下旬頃 2時間程度。
【内容】座談会形式にて、石神井エリアのお気に入りスポットについてお話ししていただきます。
【謝礼】4000円
【場所】石神井公園駅もしくは上石神井駅周辺会場
【日程】 9月初旬頃 2時間程度。
【内容】座談会で出た情報を元に、掲載する情報を決める「編集会議」を行います。
【謝礼】4000円
【場所】石神井公園駅もしくは上石神井駅周辺会場
【日程】9月中旬頃 2時間程度。
【内容】「編集会議」の2回目。掲載情報の深堀りを行います。
【謝礼】4000円
【場所】石神井公園駅もしくは上石神井駅周辺会場
ご参加いただける方は、下記のフォームよりアンケート回答にご協力をお願いします。
日程や会場の都合により、ご参加いただけなかった場合については、アンケートにお答えいただいた謝礼として、500円分のamazonギフト券をご登録いただいたメールアドレスにお送りいたします。
ロコワーク事務局
locowork-info@polaris-npc.com
件名:【くらしのくうき 石神井】子連れでお出かけMAP座談会
氏名をご記載の上、メールにてご連絡をお願い致します。
ご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
企画運営:非営利型株式会社Polaris