外出自粛で、はたらくこと、暮らすことをふりかえる 【緊急アンケートレポート】

投稿者:スタッフポラリス

外出自粛で、はたらくこと、暮らすことをふりかえる 【緊急アンケートレポート】

未来における当たり前のはたらき方の実現を目指してきたPolarisでは、はたらくこと、暮らすことを二つの軸に、事業を考えてきました。

育児や介護による離職をした主婦の経験を価値に変える事業「くらしのくうき
時間や場所にとらわれずに、チームではたらくワークシェア事業「セタガヤ庶務部
地域で心地よく、暮らしはたらくための事業「ロコワーキング 
人と人が関わる日常を支えるコミュニティ運営
半歩先のはたらき方を考えるコンサルティング・講座

これらのPolarisの事業を支えているのは「暮らし、はたらく」当事者のみなさんです。

そして今、その私たちは時代の転換期にいます。「withコロナ」「afterコロナ」「New Normal」と言われている中で、どのような変化を経験し、どんなことを感じているのか、緊急アンケートを行いましたので、結果をレポートします。


  • アンケート実施時期:2020年4月23日~2020年4月31日
  • アンケート方法:インターネットリサーチ
  • 回答数:125名

※本アンケート結果をご使用の場合はこちらへご連絡ください。

【INDEX】

年代

今回のアンケートに協力してくれたのは125人のPolarisへの登録者である女性です。まずは回答者の属性をご紹介します。 年代は40代前半が一番多く40.8%。続いて40代後半20.8%、30代後半が18.4%です。

n=125

居住地域

住まいは、東京23区内が最多で40.3%、続いて東京23区外が33.9%、その他の地域が16.9%となります。その他の地域は、神奈川県、栃木県、大阪府、京都府、兵庫県のほか、秋田県や北海道の方も。Polarisの事務所所在地である調布市(東京都23区外)を拠点に、首都圏から関西、東北まで広がっています。

n=125

子どもの人数・年齢

子どもの人数、年代については次のようになります。
子どもは小学生が46.3%と一番多く約半数、0~6歳の未就学児が29%、中学生が13.3%、高校生が7.4%、大学生が2.0%となっています。

人数 n=125
年齢 n=125

学校休校で変わるはたらき方

では、回答くださったみなさんは、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、はたらき方はどのように変化したのでしょうか。今回は、次の3つの時期に、はたらき方がどのように変わったかをうかがいました。

  1. 休校宣言が出された2020年3月2日
  2. 7都道府県で緊急事態宣言が出された2020年4月9日
  3. 全国緊急事態宣言が出された2020年4月16日

政府の方針や宣言による、学校運営の変化を教えてください。

Polarisの登録者は業務委託で仕事をしており、業務案件が発生した際にエントリーする場合と、継続して一つの業務に関わる場合があります。どちらにしてもご本人の希望で案件ごとにエントリーしていくのですが、「その他」と回答された方の中には、たまたま仕事をしていない方や、育児休業中の方がいらっしゃいました。

はたらき方の変化について、休校宣言が出された2020年3月2日の時点で、自宅外での仕事について、自分の意志ではなく仕事が停止または減少している人が38.2%、自分の意志で停止または減少させている人は15.3%でした。在宅での仕事については、自分の意志ではなく仕事が停止または減少した人は3.5%、自分の意志で停止または減少させている人は6.3%でした。

次に、7都道府県で緊急事態宣言が出された2020年4月9日の時点では、自分の意志ではなく仕事が停止になった人が23.1%と、このタイミングの変化では一番多く、外出自粛の要請が色濃く出た緊急事態宣言で、企業の行動が大きく変わったことがわかります。また、自宅外の仕事を在宅へ調整した人が8.8%と、一つの傾向が見られました。はたらき方を自分で調節できる、Polarisの特徴を活かせた部分でもありそうです。

※②のタイミングで①の状況と変化がない場合、③のタイミングで②の状況と変化がない場合は「仕事の内容に変化なし」を選択しています。
 

休校による暮らしの変化

政府の方針や宣言による、学校運営の変化を教えてください。

次に、小学生以上の子どもを持つ人へ、学校対応の状況をうかがったところ次のような結果でした。7都道府県で緊急事態宣言が出された2020年4月9日時点で5/6までの休業が多く、学童も休業となった人が多かったことがわかります。

Polarisに登録をしている人の多くは、子どもが学校(幼稚園)へ行っている間に仕事をすることが多く、学校休校による影響は色濃く出ます。企業側都合で仕事がなくなった場合もありますが、学校休業の影響を考え、Polarisが企業に依頼して、外出先での業務を調整した場合もありました。


政府の方針や宣言による、塾・習い事の運営状況の変化を教えてください。

一方で、民間の塾や習い事は、緊急事態宣言までは運営されていましたが、緊急事態宣言で休業、その後段階的に3密を避けて運営できる方法へ切り替えていったようです。


では休校が続く中、みなさんどのように学習環境を作っているのでしょうか。いくつか回答をご紹介します。(カッコ内は子どもの年代 )

  • ネットで国語や算数の無料プリントを探して、プリントアウトし、学校の時間割を参考にしてやることを考えさせてみました。あとは料理の手伝いやおやつ作り、簡単な科学実験のようなことをやらせてみたりしました。(小学校低学年、未就学児)
  • 塾の在宅学習プログラム、オンライン授業、e-learningシステム、スマイルゼミ等のオンライン学習ツールを使用して勉強している。(小学校高学年、低学年)
  • なるべく午前中に、勉強してもらうため静かに過ごすようにしているが、下の子がいるためなかなか思うようにいかない。(小学校低学年、未就学児)
  • 毎日の目標を、達成できるようチェック表に沿っている。学校からはブログ、紙面で課題提供あり。(中学生、小学校高学年、未就学児)
  • 兄:もともと通信制の学校だったため特に改めて用意したものはなし
    妹:4月(新学期)から学校でスタディサプリの導入や教材のHPアップロードなどが始まったので、それに取り組んでいる(高校生)
  • 無料のドリルをプリントアウトして勉強させた。(小学校低学年)
  • 4月から小3息子はチャレンジタッチを始めた。学校の宿題の範囲はまだ習っていないところも含まれているので上の子が教えてくれたりしている。中学生2人は学校からの課題がたくさんあるので特に別の教材などは使っていないが塾チャンネルなど時々見ている。(中学生、小学校低学年、未就学児)
  • 小学生は、習い事の課題を無料配布いただき、それと学校の宿題のみだったが、私が完全休業になってからは、時間割を作り、家に残っていた昔の兄の通信教育のテキストを一緒にやっている。高校生は、学校の宿題と、オンライン学習塾を開始。学校もオンライン授業を準備中。(高校生、小学校高学年)
  • もともとやっていた通信教育をベースに親子で話し合ったり、元教師の友人にアドバイスをもらったりしながら、朝食後の数時間のみ一緒に取り組んだ。(小学校低学年、未就学児)
  • 高校入学のタイミングだったので、本人もなにをしたらよいか迷っているようだった。高校からの課題連絡が来るまで、スタディサプリを登録して、中学の振り返りや、高1の授業を先取りではじめてみた。ただ、継続するのは難しかったです。(高校生)
  • 基本は学校からの紙ベースの課題。4月に入ってclassiやstudyサプリなど学校側が用意したシステムを使って課題提出、アンケート回答などで確認を取られるようになった。(高校生、中学生)
  • 午前中に勉強時間を作り、家族で静かに取り組める環境を作っている。毎日のリスト作り、出来たらスタンプを貼るシート作成、
    上の子の塾では、休校になり、春休み以降は、映像授業配信、オンライン授業が始まった。(小学校)

また、学校再開についての意見もうかがいましたのでご紹介します。(カッコ内は子どもの年代)

  • 学校再開はありえないと思う。宿題をだしてもらい家で勉強の方が安心。(高校生、小学校低学年)
  • 授業の遅れは心配だが、このままの状況で学校を再開されるのは不安なので、学校からの課題を増やしてもらい、自宅で勉強させたい。(中学生)
  • 5/31まで再開しないので仕事もできないし、学童も断られたので、どうしようもないが、自宅学習にも限度があるので、勉強の機会を作ってほしい。(小学校低学年、未就学児)
  • オンラインは一方通行のものしか無いので、双方向で通信できるようなオンライン授業が学校から配信したらいいのになぁと思います。(小学校低学年、未就学児)
  • 安易な考えの大学生もいるので、大学再開は必要最低限にしてなるべく慎重にしてほしいです。(大学生)
  • 小学1年生になったばかりなので、環境に少しでも慣れるように、登校日を短時間でもいいから作って欲しい。(小学校低学年、未就学児)
  • オンライン延長を前提に、クラスメイトとの交流など、学習以外の学校生活に触れられる機会をつくってほしい(高校生)
  • 生活リズムが完全に崩れていることもあり、新1年生が2名いるので、オンラインでのHRなど、学習よりクラスのコミュニケーションができるとよいと思う。(高校生、中学生)
  • パソコンを買い替える前にコロナが出たので、オンライン授業をやるにしろ、環境を整えたい。(小学校低学年、未就学児)

「はたらく」と「暮らす」の共存の仕方とは?

Polarisでは、「はたらく」も「暮らし」も大事にするため、オンライン業務を多くとりいれてきましたが、今まで会社で仕事をしていた人も在宅ワークを推奨されるようになりました。また、子どもの塾や習い事がオンライン化されていく中で、みなさんどのようなオンライン環境なのでしょうか。

自分を含めて、在宅でオンラインツールを使っている人数を教えてください。

まずは、自分を含めて、在宅でオンラインツールを使っている人数をうかがったところ、1人と回答した人が約60%、2人と回答した人が約25%でした。中には4人、5人以上と答える人も。パソコン、タブレット、スマートフォンを駆使して、オンラインで仕事や学習環境を作っているようです。


自分や家族がテレワーク・オンライン授業で使っているツールを教えてください。

また、オンラインツールに何を使っているかをうかがったところ、zoomが35.8%と一番多く、続いてLINEが13.2%、Facebookメッセンジャーが12.3%と続きました。


オンラインツールにこれらを選んでいる理由についてうかがうと、相手先からの指定が多いことがわかります。


外出自粛を求められている中、自分や家族が外出するシーンを教えてください。

一方で、外出自粛している中でも日常生活を送るために、外出の必要性が出てきます。最低限の外出目的はどのようなものなのでしょうか。一番多く見られたのは、食料品の買い物で27.6%、続いて生活雑貨の買い物が18.6%、散歩・ジョギングが18.1%となります。暮らしに軸足を置き、適度な運動で健康を心がけている様子がうかがえます。


一週間で買い物に行く回数を教えてください。

その買い物について、一週間の中での買い物回数をうかがうと、3日おきという回答が一番多く、一定量の買いだめをしていることが見受けられました。


最後に、Polarisと関わるみなさんが、在宅生活をどのように過ごしているかうかがいましたので、ご紹介します。

  • ホットプレートを利用して食事の時間を盛り上げる。庭で段ボールハウスを作った。
    ママペイ制度を導入。
  • 最近 家の中限定で子どもが「ごはんやさん」をオープン。朝起きたら、すぐメニューを作っています。
  • 家族で夕方、子供はサイクリング、親はジョギングする。
  • ベランダにテントを張って、遊んだり休憩できるようにしている。子どもと工作をする。子どもは縄跳びを毎日記録更新するよう頑張っている。映画をみんなで観ている。
  • 家族でゲームしたり、Amazonプライムで見逃した映画を観たりしている。
  • 家族が居心地の良い家づくり。片付けなどを初期段階でやった。
  • プロジェクターでおうち映画館ごっこをして週末を楽しんでいる。食事を準備する時間帯に、子供には絵日記を書かせて、文字を書く練習をさせている。ホットケーキなど、子供と一緒に作れる食育を考えてやってみている。
  • 天気が良い日は外でご飯を食べたり家の中での非日常を探しながら。
  • 昼食作りは主人の担当にした。動画を見ながら運動する。
  • 自分自身はあまり変わらず、仕事をしているので、暇な子どもたちに家事をお願いして、時間的な余裕がでてきました。スイーツも子どもたちが作ってくれます。
  • 元々在宅勤務なので、私は基本的に仕事をしています。しかし子供が休校&休園なので、公園遊び&子供の学習に付き合う時間は大幅に増えました。家にいるからといって、特別なことは何もしていません。子供たちは元々工作や読書が好きなので、家にいる時間はそれをしています。割と普段通りです。いつまでこの状況が続くのか分からないのに、せっかくだから普段しないことをしよう!と気張る方がかえって疲れるので・・・。
  • 家族の為に免疫力アップになると思える食事を作っています。資格の勉強や読書を増やしました。
  • 有意義に過ごそうと思うことをやめた。最低限の家事や勉強をしていればお互い褒める。

みなさん、様々な価値観を持って過ごされている様子が伝わってきます。少しずつ感染拡大は収まってきているように見えますが、まだまだ終息の目途が立っていない現状。

これからも、「はたらく」と「暮らす」を柔軟に取り入れながら、Polarisははたらき方を作り続けます。


Polarisのはたらき方についてはこちらをご覧ください
Polarisのはたらき方VOL.1【Polaris流テレワーク】スタート
Polarisのはたらき方VOL.2【Polaris流テレワーク】Web会議編
Polarisのはたらき方VOL.3【Polaris流テレワーク】オンラインお茶会&飲み会編
Polarisのはたらき方VOL.4 コミュニティマネージャーという仕事