投稿者アーカイブ polaris_noro

投稿者:polaris_noro

【登壇情報】1月24日「Polaris(ポラリス)」の10年から学ぶ、ソーシャルビジネスの育て方に取締役、市川望美・山本弥和が登壇

刺激的な学びと出会いを追い風にビジネスを加速させながら、自分らしい働き方・生き方を追究したい女性起業家・フリーランスのまなび場「ホクレア」が開催するトークイベントに取締役、市川望美・山本弥和が登壇します。

ホクレアについてはこちら 

開催概要

「Polaris(ポラリス)」の10年から学ぶ、ソーシャルビジネスの育て方

Polarisは2012年に、“働きにくさ”という社会課題を解決したいという想いからスタートした非営利型株式会社。

「社会課題は、そんなに簡単に解決できない。今ないものをカタチにしようとしているから、分からなくてあたりまえ。やれることは、未来を描きながら今を最適化し続けること、試行錯誤することだけ」と走り続けてきたこれまでの10年の歩みとこれからについてたっぷりとお聞きします。

<トークイベントの内容(予定)>

※当日の流れで、一部変更になる場合がございます。

  • Polarisの成り立ち、ミッション
  • 10年でどのように事業が広がっていったのか
  • 現在の経営体制、Polaris的経営スタイルと組織開発
  • 代表取締役交代制、フォロワーシップ経営、なぜ5人体制?
  • 経営陣に「メンバーカラー」が設定されているのはなぜ?
  • 自治体や企業と連携したソーシャルビジネスの作り方・育て方
  • 持続可能な「ソーシャル・ビジネス」をつくる上で大切なこととは
  • Polarisとしてこれから目指す未来「100年続く会社へ」に込めた思い
  • 企業としてPolarisはどこを目指しているのか

など

開催日:

1月24日(火)12:00〜13:30 オンライン配信

参加費:

2,000円

主催:ホクレア

投稿者:polaris_noro

【アンコール開催!】自分らしく 心地よく働き続けるために「休息」を考える

ここちよく暮らしはたらくために必要な休息とは?

本イベントでは、休息の必要性や種類についてセミナーで学ぶとともに、どのように休息と向き合っていけばいいのか、参加者同士で対話します。休息については、休みたくても時間が取れない、あるいは、休むことに抵抗があるという声も多く聞かれます。どうすれば休むことができるのか、他者の視点を聞くことでそのヒントが見つかることでしょう。また、現在休めているという方には、自分の暮らしを捉えなおすきっかけとなるイベントです。

自分らしい休息のとり方をつくろう

仕事や子育てや毎日の暮らし、私たちは日々いろんなことに向き合っています。ストレスや疲れを感じることもあるかもしれません。一つ一つの課題に取り組むことはもちろん大事です。でもその前に今、十分に休めていますか。本来の自分のパフォーマンスを発揮するには、まず自分に合った休息をとることが必要です。自分にここちよい休息のとり方ができれば、モヤモヤの解消や新しいチャレンジにもきっとよい影響があるはずです。

意外と多い休息の種類

休息というと、睡眠のような身体的な休息を思い浮かべがちですが、実はそれは休息の一部でしかありません。たとえば好きな音楽を聴いたり、気の置けない友人と過ごすことは、心の休息と言えるでしょう。この他にも、デジタルデトックスや運動も休息と捉えることができます。このように、少し考えてみても休息は多面的なもの。それらをバランスよくとることが自分に合った休息に繋がります。休息のとり方を振り返ってみると、休んでいるつもりでも足りていない要素が見つかるかもしれません。

休むことに対する罪悪感

そもそも休めていないという人は、それはなぜなのでしょうか。休みが必要な状態なのに、休むことを考えることで余計に疲れてしまう。そんな方は、休むことに対するモヤモヤはどこからくるのか、一緒に考えてみませんか?

好評だったイベントをアンコール開催

ポラリスでは、2022年10月に「休めないとき、休んだ方がいいときってどんなとき?~自分らしく心地よく暮らし働くために『休息』を考える」というイベントを開催しました。今回は、自分にとっての休息によりフォーカスし、対話を中心に行います。前回参加された方もぜひまた参加してみてください。

プログラム「自分らしく心地よく働くために「休息」を考える」

ミニセミナー

人生100年時代、なぜ「自分らしく」「心地よく」暮らしはたらき続けることが必要なのか
多様な休息の種類と心地よさの関係性

座談会

参加者それぞれの経験や視点を持ち寄り、自分らしい「休息」について考えます。

  • 「休めてる?」「休めていない?」
  • ーなぜ「休めない」どんな「休み」が必要?
  • ー心地よい「休息」をとり、自分らしく暮らしはたらくため必要なことは?


対話のシェアと未来の自分への宣言

講師

市川望美
非営利型株式会社Polaris 取締役ファウンダー/Chief Story Officer
NPO法人Loco-working協議会 代表理事

開催概要

日程:2023年1月13日(金)19:30~21:00
参加費:500円
定員:20名

主催

非営利型株式会社Polaris

非営利型株式会社Polarisは、「誰もが暮らしやすく、はたらきやすい社会の実現」を目指し、身近な地域の中で多様なはたらきかたを実現するための事業」に取り組む会社です。
令和元年度 東京都女性活躍推進大賞 地域部門大賞受賞
https://polaris-npc.com/

応募方法

お申込みはこちらから

投稿者:polaris_noro

【募集終了】府中エリア インタビュー取材にご協力いただける方

お買物のこと、お出かけのこと、グルメやアクティビティなど、子育てや保育園、小学校のことなど、府中エリアにお住まいの方の「ふだんの暮らし」について、お話しいただける方を募集します。

募集要項

こんな方を探しています!

年齢が20代後半~40代前半で、子育て中ファミリー または 夫婦二人暮らしの方。
最寄り駅が京王線 府中駅で、現在のお住まいのエリアに1年以上在住されている方(特に、前居住地が府中以外で、もともと府中に地縁の無かった方歓迎です)。

実施要項

インタビュー取材と静止画の撮影を行います。

日程:1月14日(土)〜1月22日(日)のご都合の良い日程
所要時間:計3時間程度(取材:1時間程度 撮影:2時間程度) 
謝礼:20,000円

撮影場所:府中駅周辺

  • ご家族でのご参加をお願いいたします。
  • 事前アンケートにご回答ください。
  • インタビュー内容は物件サイトなどで使用しますので、掲載不可の方のご応募はご遠慮ください。
  • リクルート主催のSUUMO物件広告の取材になります。

お申込み

ご参加いただける方は、下記のフォームよりアンケート回答にご協力をお願いします。

応募者多数によりご参加いただけなかった場合については、アンケートに回答していただいた謝礼として、500円分のAmazonギフト券をご登録いただいたメールアドレスにお送りいたします。

お問い合わせ

locowork-info@polaris-npc.com

件名:【府中エリア】インタビュー取材の件

メールにてお名前を記載の上、ご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください。

投稿者:polaris_noro

新築分譲マンション販売エリアの「Instagramによる地域情報提供サービス」運用スタート

非営利型株式会社Polarisは、東京建物株式会社が開発中の分譲マンション「Brillia 三河島 Station Front」において、2022年12月より、Instagramによる購入者向け地域情報提供サービスの運用を開始しました。

今回のInstagram運用サービスは、これまで非営利型株式会社Polarisが運用してきた対面による*地域情報提供サービス「くらしのくうき相談会」と同様に、三河島エリアに居住する複数の地域住民が、くらしの情報を自らの経験と共に愛着をもって伝えることを特徴としています。
購入検討者が、Instagramのリアルな暮らしの情報に触れ、引越し後の暮らしのイメージを膨らませることで、地域イメージが向上し、マンション購入の一助となることが期待できます。

本サービスは以下の5つの強みがあります。

  • 写真や動画で視覚的に地域の魅力を訴求する
  • 購入検討者が好きなタイミングで、興味関心のある情報を選択して見ることができる
  • 購入検討者の建設地周辺エリアへの訪問の意欲を高めるとともに、訪問の際のガイド的な役割を担うことで、建設地周辺エリアへの訪問が満足度の高いものとなる
  • コメントやDMでの双方向のコミュニケーションが可能
  • 「くらしのくうき相談会」の価値をリーズナブルに実現できる

みかわしマップ|荒川区三河島の地域情報発信 アカウントはこちら

https://www.instagram.com/mikawashimap/

今後、他物件においても同様のサービスを提供していきます。

お問い合わせは、こちら
ロコワークデザイン事業部 野村 nomura.kanna@polaris-npc.com

*地域情報提供サービス「くらしのくうき相談会」とは

その地域に暮らす子育て中の女性たちが、新築分譲マンションの販売センターで購入検討者に対面で「暮らしの情報」や「街の魅力」を自らの経験とともに愛着を持って伝えるサービスです。6~8人のメンバーがチームとなり、2人1組で接客を行い、購入検討者の引っ越しにまつわる不安に寄り添います。

投稿者:polaris_noro

第37号 Polaris事業レポート 2022年11月30日発行

メールマガジンに記載されたパスワードからログインいただき閲覧ください。

メールマガジンアーカイブは、メルマガ購読者限定記事となっております。閲覧をご希望の場合は、下記よりメルマガにご登録ください。

メルマガ登録

投稿者:polaris_noro

【登壇情報】11月8日~13日開催「渋谷アイデア会議SIW2022」に取締役ファウンダー 市川望美が登壇

11月8日~13日に開催される「渋谷アイデア会議SIW2022」内の、11月13日に開かれるセッション「~インクルーシブな子育て空間「Sensory Room」を体感~ 今後の展開は!?」にて、取締役ファウンダー 市川望美が進行役を務めます。

2022年8月29日~9月3日の6日間、渋谷区官民連携ソーシャルイノベーション「Innovation for New Normal from Shibuya」実証実験として、「おやこのセンサリールームプロジェクト体験会」が実施されました。このプロジェクトは一般社団法人スヌーズレン・ラボが採択されて実施し、Polarisは本プロジェクトにて、運営協力・調査協力を行いました。今回のセッションはこの実証実験を踏まえて開かれます。

イベント詳細はこちら
https://social-innovation-week-shibuya.jp/timetable/event/is-22-off/

会場観覧

日時:11月13日(日)11時~12時
場所:渋谷キャスト ガーデン

オンライン配信

日時:11月13日(日)15時半〜16時半
オンライン配信:オフィシャルCH2
(要申込→https://social-innovation-week-shibuya.jp/timetable/event/is-22-on/

主催:渋谷未来デザイン
共催:渋谷区
特別パートナー:日本財団

投稿者:polaris_noro

価値交換型ワーケーション 『持ち寄る・繋がる・混ざりあう』いいづなワーケーションプロジェクトがスタート!

株式会社カンマッセいいづな(長野県飯綱町 代表取締役 土倉武幸)と、非営利型株式会社Polaris(東京都調布市 代表取締役 大槻昌美)は協働で、価値交換型ワーケーション『持ち寄る・繋がる・混ざりあう』いいづなワーケーションプロジェクトを、2022年10月から2023年1月にかけて長野県飯綱町で実施します。(本事業は、いいづな「いきがい創造」プロジェクト事業に係る「ワーケーション構築事業」からの受託で実施しています)

価値交換型ワーケーションプロジェクトとは

ワーケーションで長野県飯綱町を訪れる人と受け入れる地域の人が持っている資源を混ぜ合わせ、新しい価値を創造していく取り組みです。『持ち寄る・繋がる・混ざりあう』をキーワードに、両者がサービスや体験を提供しあい、飯綱町にいる『人』と関係性を深め、その先に続くご縁や、新しい「仕事づくり」につながることを目指します。

移住・複数拠点居住・地域活性化など、都市生活者と地方生活者の視点を織り交ぜながら、愛着のある場所を増やしていくプロジェクトに今後ご期待ください。

運営会社について

株式会社カンマッセいいづな
http://canmasse.co.jp/
設立:2019年5月
所在地:長野県上水内郡飯綱町大字赤塩2489
代表取締役:土倉 武幸

非営利型株式会社 Polaris
https://polaris-npc.com/
設立:2012年2月
所在地:東京都調布市小島町2-51-2 寿ビル 2F
代表取締役:大槻昌美

取材に関するお問い合わせ

株式会社カンマッセいいづな 吉川剛史
連絡先:info@canmasse.co.jp

非営利型株式会社Polaris 山本弥和
連絡先:pr@polaris-npc.com

投稿者:polaris_noro

【募集終了】実籾エリア インタビュー取材にご協力いただける方

お買物のこと、お出かけのこと、グルメやアクティビティなど、子育てや保育園、小学校のことなど、実籾エリアにお住まいの方の「ふだんの暮らし」について、お話しいただける方を募集します。

募集要項

こんな方を探しています!

年齢が20代後半~40代前半で、乳幼児~小学生のお子様がいるファミリーの方。
最寄り駅が京成電鉄本線 実籾駅で、現在のお住まいのエリアに1年以上在住されている方(特に、以前に実籾エリア以外の場所にお住まいの方歓迎です)。

実施要項

オンラインまたは電話によるインタビュー取材を行います(撮影はございません)。

日程:11月5日(土)以降のご都合の良い日程
所要時間:1時間程度 
謝礼:10,000円

  • 事前アンケートにご回答ください。
  • インタビュー内容は物件サイトなどで使用しますので、掲載不可の方のご応募はご遠慮ください。
  • リクルート主催のSUUMO物件広告の取材になります。

お申込み

ご参加いただける方は、下記のフォームよりアンケート回答にご協力をお願いします。

応募者多数によりご参加いただけなかった場合については、アンケートに回答していただいた謝礼として、500円分のAmazonギフト券をご登録いただいたメールアドレスにお送りいたします。

お問い合わせ

locowork-info@polaris-npc.com

件名:【実籾エリア】インタビュー取材の件

メールにてお名前を記載の上、ご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せください。

投稿者:polaris_noro

第35号 Polaris事業レポート 2022年9月30日発行

メールマガジンに記載されたパスワードからログインいただき閲覧ください。

メールマガジンアーカイブは、メルマガ購読者限定記事となっております。閲覧をご希望の場合は、下記よりメルマガにご登録ください。

メルマガ登録

投稿者:polaris_noro

【登壇情報】「地域づくり未来大学」に、取締役ファウンダー市川が登壇

西東京市 柳沢公民館が主催する「地域づくり未来大学」が2022年9月17日(土)から全12回の連続講座として開催されます。
本講座にて、取締役ファウンダーの市川望美が第5回『【若者が希望を持てる社会へ②】地域から新しい価値の創造を考える(活動紹介)』の講師として登壇いたします。

開催概要

子どもの貧困、ヤングケアラー、若者の生きづらさ、高齢者の地域での支え合い、つながりや居場所の拡充等、社会問題への理解を深めながら、地域課題を捉える、全12回の連続講座です。

詳しい講座内容については、こちらのページをご覧ください。

日時:9月17日~3月11日 第1・3土曜日 (一部変則あり)(全12回)
午前10時から午後0時15分(第11回のみ午後2時から4時15分)
会場:柳沢公民館 視聴覚室
住所:東京都西東京市柳沢1-15-1

アクセス:西武新宿線「西武柳沢駅」南口より徒歩3分
URL:https://www.city.nishitokyo.lg.jp/sisetu/lib_komin/yagisawa_komin.html
申込方法:電話(042-464-8211)もしくはEメール(kouminkan@city.nishitokyo.lg.jp)から、柳沢公民館に直接お申し込みください。

主催

西東京市 柳沢公民館