Polarisでは「はたらくをアートする自由七科」として、2021年春に学び事業をスタートしました。 そこで、2021年4月4日にオープンセミナー「はたらくにまつわるすべての人と考える『なぜはたらく×アートなの?』」を開催。梅本龍夫先生をお迎えし、Polaris取締役ファウンダー市川望美と、はたらくとアートについて語り合っていただきました。
多様性が求められるようになり、自分らしいはたらき方を模索する人が増え始めました。その流れはコロナ禍で一気に加速したように思います。これらの時流の中で、「普通」の概念が大きく変化していると感じますが、そもそも普通とは何なのでしょうか。まずは「普通」についての語り合いが始まります。
市川:私は幼少期から2種類の「普通」の存在を感じていました。それは、自分にとっての普通と世の中にとっての普通です。
梅本先生:後者の「普通」は、社会や所属するコミュニティにおけるモデルストーリー、行動規範だとも言えます。世の中の「普通」が社会の行動規範だとすると、市川さんのように自分にとっての「普通」に気づいている人は、異なる「普通」を押し付けられ、息苦しさを感じますよね。世の中の普通が自分にとっての普通とは違うから理解ができないのです。
梅本先生:息苦しさがありながらも、経済が右肩上がりだったころは「普通にしていれば未来はよくなる」という共通認識があり、どうにか普通を受け止めることができたのだと思います。ところが、右肩上がりの時代は終わり、未来が不確実になると「普通」が機能しなくなります。そこで不安を抑えられなくなり、多様性のある社会をつくろうと叫ばれているのが現在です。
ビジネスの世界においても、こうした状況を打破するために、哲学に関心が集まったりしています。論理や科学を積み重ねてきたビジネスにおいても、哲学という新しいアプローチが求められているのです。
市川:ビジネスが哲学に回帰しているように、Polarisでは、「はたらく」本質に立ち返り、いかに表現していくかを考えています。内面から湧き出すものを型にとらわれず表現していくことは、アートと捉えられるのではないでしょうか。はたらき方の探求を「はたらき方をアートする」という表現へシフトし、じっくりと深耕していきたいと思います。
最近よくアートとは何かということを考えているのですが、アートにはアーティストと作品を見る人の共同行為という一面もありますね。Polarisでも対話を大切にしたいと考えています。
梅本先生:アートというのは非言語なもの。感情を揺さぶられるような身体感覚が非常に大切で、その感覚を探っているうちに自分の本質、「ソース」に気づくのです。1人1人のもつ「ソース」は普遍的で、命あるものなら皆、理解できるものです。対話を通じて身体感覚を探る中で、お互いのソースに触れることができるのではないでしょうか。
市川:立教大学大学院時代、梅本先生の元でライフストーリー(物語)研究をしてきました。
その中で学んだのは、多様性を認める社会というのは、社会のモデルストーリーという大きな物語から、1人1人の小さな物語を認める社会ということです。まずは個人が自分のオーセンティシティ(自分自身の中にある「根源的な自分らしさ」)に根ざした物語を見つけることがスタートなのかもしれません。自由七科で最初に開講する本講座も、自分のオーセンティシティを探究するものになっています。
梅本先生:会社ではなかなか自分の本質に立ち返ることが難しい人も多いので、自由七科のような場から小さな物語が生まれてくるといいですね。そして、小さな物語をふわっと包み込む、新しい物語が常にアップデートされていくのが理想の社会なのではないでしょうか。
――生きにくさを抱える人が多い時代になっていますが、自分の本質に立ち返り、表現しようという意志とそれを受け止める場があれば、新しい物語を紡ぐことができそうです。
iGRAM代表取締役 物語ナビゲーター
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授
非営利型株式会社Polaris取締役ファウンダー・ファンドレイザー
NPO法人Loco-working協議会代表理事
立教大学社会デザイン研究所研究員
「ねばならない」という、外側にある価値観やプレッシャーに対抗するのではなく、自分の内側にある価値観を探求し、「オーセンティシィ=根源的な自分らしさ」を育むこと。その自分らしさを軸に、のびやかに、生き方やはたらき方を創っていくこと。
どこにいても、誰といても、何をしていても、自分らしさを表現できる感性と力を得ること。
それが「オーセンティック・ライフキャリア講座」の目的です。
今回のオープンセミナーでピンと来た人はぜひ詳細ページをチェックしてください。
府中市市民活動センター プラッツ主催「つなぎすと府中養成講座」が、
2021年5月22日(土)から全8回の連続講座で開催されます。
本講座にて、5月29日(土)の第2回に、
取締役ファウンダーの市川望美が講師として登壇します。
日時:2021年5月22日・29日
6月5日・12日・26日
7月3日・10日・17日(全日土曜日)
各回共に13:30~16:30
※5月8日(土)に事前説明会(無料/申込不要)あり
会場:Zoomオンライン開催(状況に応じてプラッツ会議室で実施)
参加費:4,000円(学生2,000円)
定員:20名(志望理由により選考)
詳細:府中市市民活動センター プラッツHP
申込方法:ウェブフォーム(https://bit.ly/3lgZxIX)からお申込みください
※申込締切2021年5月14日(金)
主催:府中市市民活動センター プラッツ
女性の多様な働き方、創業・起業支援、ワークシェア推進、組織開発などテーマやニーズに合わせてご提案いたします。
Polarisの「講演・セミナー」詳細については、こちら
講演依頼はこちら
――自分のものの見方や価値観は、本当に自分のものなのだろうか。
Polarisの学びの場「自由七科」。その中にある、5つの学部のひとつ「自分らしくはたらく学」主催の講座が、5/1(土)から開講します!
オールオンライン、少人数のゼミ形式の講座です。
どこにいても、誰といても、何をしていても、自分らしさを表現できる感性と力。
それらを自分の中に見つけ、はぐくむために…
一緒に学び、探求しませんか。
「はたらくをアートする自由七科」
学び、探究しなくても「はたらく」ことはできるかもしれない。
けれどこの先ずっと、このまま続けられるのか、と思うと不安になる。
もっとここちよく、もっと私らしさに根ざしたはたらき方を探究してみる。
仲間と語り合い、惑うことがあっていい。
はたらくことを自由に描き、表現することが未来におけるあたりまえのはたらき方をつくることに繋がっていく。
共に探究し、試行錯誤する。
そんな「学び」の場・コミュニティが自由七科です。
本講座の主題である「オーセンティック (Authentic)」とは、正統、本物であるさま、信頼できる様子、という意味です。ギリシャ語の「根源となる」が語源で、絵画や宝石などのモノに対して使うときは、「まがいものではない」という意味になるけれど、気持ちや人間に対して使うときは「ありのまま」「自分自身に正直である」といった意味あいとなります。
つまり、自分自身の中にある「根源的な自分らしさ」が「オーセンティシティ」であり、ありのままの自分を表現し、自分らしく生きることが、「オーセンティックである」ということになります。
外側にあるものでなく、自分の内側にあるもの。「価値観」「信念」「守りたいもの」「譲れないもの」のように、「自分を揺さぶり、動かすもの」の中に、「自分らしさ」は表現され、また、何気ない毎日の暮らしの中、小さな日常の選択の中にも、「自分らしさ」は表現され続けているはずだけど、その表現は時に難しい。
自分自身を表現するよりもまず役割を全うしなければと、自分らしさを押し殺したり、仮面をつけないといけないと思い込んでしまったり、いろいろ考えすぎて自分らしさを見失ってしまったり。
「自分らしく生きたい」と思っても、なかなかそう簡単にはいかないものです。
この講座は、自分自身の過去の経験や、今の想いから、「根源的な自分らしさ」や「自分らしいものの見方」「自分らしい世界とのかかわり方」を見つけるためのステップが沢山織り込まれています。
そして、「ライフキャリア」とは、その人の人生そのものをキャリアだととらえること。
いわゆる職業生活における「キャリア」だけでなく、暮らしの中で積み重ねてきた経験丸ごと。例えば、家族や地域との関わり、趣味、社会的な活動、自分自身が担う様々な役割なども含めた日々=ライフ全体をキャリアだととらえることです。
「ねばならない」という、外側にある価値観やプレッシャーに対抗するのではなく、自分の内側にある価値観を探求し、「オーセンティシィ=根源的な自分らしさ」を育むこと。その自分らしさを軸に、のびやかに、生き方やはたらき方を創っていくこと。
どこにいても、誰といても、何をしていても、自分らしさを表現できる感性と力を得ること。
それが「オーセンティック・ライフキャリア講座」の目的です。
【Authenticity、Authentic Life Careerについて知る】
【自分の価値観を知る】
【ワーク】仕事観と人生観
【ワーク】ライフチャートをつくる
【望む未来を描き表現する】
【ワーク】お手紙のワーク「わたしからわたしへ」いつのわたしに、どんな言葉をおくろう?
【それぞれのオーセンティシティについて語る】
受講期間中に「フィードバック&ラップアップ」の会を開催します。分からなかった所や深堀したいことを話したり、ワークに対して相互にフィードバックするような場です。ノンプログラムのカジュアルな場ですので、このプログラムからのインスピレーションできままにおしゃべりするような場になるかもしれませんし、追加の講義のような形になるかもしれません。参加される皆さんと一緒に使う時間なので、ぜひご参加ください。
※アーカイブ受講の方で、ワークに対して発表したり、誰かとこの件でお話ししたい、という方はぜひこの機会をご利用ください。
時間:全日とも9:30-11:30
※11:30-12:30はランチ&フォローアップ(希望者のみ)
※自分のタイミング合わせて録画を確認する「アーカイブ受講」も可能です(ランチタイムはアーカイブしません)
参加費:25,000円(全5回)
※初回のみ単発参加あり 5,000円
参加方法:本ゼミでは、ZoomというWeb会議システムを活用します。
Zoomでの視聴方法など、詳細はお申込み頂いたあとに届くチケットからご確認いただけます。
※ご不明な点がありましたら、遠慮なくお問い合わせください。
定員:15名
講師:市川望美
非営利型株式会社Polaris取締役ファウンダー
ソーシャルデザイン事業部統括 Chirf Story Officer
自由七科ラボメンバー
立教大学 社会デザイン研究所 研究員
主催:
非営利型株式会社Polaris(★令和元年度 東京都女性活躍推進大賞 地域部門大賞受賞)リベラルアーツ・ラボ「自由七科(じゆうしちか)」
その他:
♦︎お申し込みはこちらから
弊社は2021年3月1日に、調布市仙川町(京王線仙川駅)より、調布市小島町(京王線調布駅)へ移転いたしました。
移転後は、同時期にリニューアルオープンしたco-ba CHOFUと融合し、今までの「ここちよくはたらき、ここちよく暮らす」という思いのこもったワークスペース名”cococi“の名称を引き継ぎ、「cococi×co-ba CHOFU」として新たなスタートを切りました。
今回のリニューアルでは、内装設計から「KUMIKI PROJECT」へ依頼。KUMIKI PROJECTのコンセプトに基づいた DIT(Do It Together)ワークショップを行い、co-ba CHOFUに関わる皆さんや事業でご一緒している方々、Polarisメンバーや子どもたちと一緒に、小上がりの床を貼ったり、壁にペイントしたり、机や本棚を組み立てていきました。こうして同じ場所、同じ時間に目的を同じくすることで、Co-ba CHOFUが愛着を持てる場所となりつつあります。
今回は新しくなった弊社オフィス「cococi×co-ba CHOFU」を紹介いたします。
「cococi×co-ba CHOFU」は、京王線調布駅の「広場口」を出ます。調布市グリーンホール前の広場を抜けた先にあるLAWSONの右斜め向かいのビル2階になります。
「cococi×co-ba CHOFU」は、効率よく仕事をこなすための場ではなく、通う人たちに自然と交流が生まれるような、また、ほっと一息つけることで新しいアイデアが生まれるような、「働きすぎないゆとり」をコンセプトにしています。
レイアウトは、植物の根を模したようにワークテーブルが配置されており、人と人との視線をずらしながらも、対話もしやすい空間を生み出しています。
このワークスペースでは、コワーキングスペース「co-ba CHOFU」の会員さんとPolarisの業務メンバーとが混ざりながら仕事をしています。
cococi×co-ba CHOFU は、フロア全体が靴を脱いで上がるスタイルのため、小上がりはくつろぎのスペースになっています。
時にはゆっくり食事したり、周りの人と雑談したり、一人で本を読んだり。
ゆくゆくは、この小上がりを使って、イベントやセミナーなども行う予定です。
発話の多いオンライン会議や集中して作業したいときに、ちょっと籠もれるスペースです。
定員6名のミーティングルームには、卓球台になるワークテーブルがあり、ちょっとした遊びゴコロもプラス。
DITで塗ったイエローグラスカラーの壁がアクセントとなり、パッと明るい室内です。
「cococi×co-ba CHOFU」は、私たちがつくっていくのではなく、関わる皆さんと共に育てていく、そんな場にしていけたらと思っています。
これからも、Polarisは調布の街で、仕事を通して、更に多様な人たちが混ざりあう働き方、ライフスタイルを提案し続けてまいります。
新住所
郵便番号 〒182-0026
東京都調布市小島町2-51-2 寿ビル2F
京王線調布駅徒歩1分
在宅でのバックオフィス業務チームで働きませんか?
5月初旬より開始。月初めの2〜3日の業務です。
Polarisが受託している、訪問看護ステーションの月次業務の事務サポート。今回はその業務の中で、在宅でパソコンを使った業務を行う「システムメンバー」を募集します。
※「システムメンバー」は非営利型株式会社Polarisとの業務委託契約となります。
システムメンバー:1名程度
稼働場所:在宅
業務内容:クライアントシステムよりデータのダウンロード、エクセル・PDF扱い、e-fax送信
使用ツール:クライアント専用システム、ラインワークス 、いきなりPDF(加入後、経費にて購入)、ドロップボックス、チャットワーク、Zoomなど
業務日時:月初2~3日(メンバー間でシフト制)※月毎に日にち(曜日)は変わります。
10:30~15:00(9:30~13:30)など
報酬:トライアル報酬(1000円/1時間あたり)
本稼働(1200~1300円/1時間あたり)
条件:個人PCをお持ちの方、Windows(Office要)、対応できるスペックのPCをお持ちの方
※トライアルは2ヶ月程度を予定(期間はこれに限らず)
応募締め切り:4月8日(木)16:00
丁寧でわかりやすいマニュアルがあり、メンバー間(クライアントが入る時もあり)でZoomを繋ぎつつ、わからないところは聞き合いながら進めていきます。
在宅でできるので、今のいろいろ大変な状況の中でも、とても安心してお仕事できますよ!また、業務を継続いただく中で条件に合う方については、難易度の高い業務にステップアップしていただきたいと考えています。
Polarisの事務所にお近くの方は、同事務サポートの一環で「印刷・郵送業務」も併せてお願いできると助かります!!
4/9(金):業務説明会(zoom)13:30~14:30
〜4/14(水):契約書提出(事務局メールにて)
4/15(木):各種情報共有(マニュアルやアカウントなど)
4/19(月)以降(4月中):事前研修
※5月よりトライアルにて業務を行っていただきます。
2ヶ月間のトライアル業務終了の後、本稼働で関わっていただけるか、双方で意思確認を行います。
ご興味ある方は、ロコワーク事務局あてに、メールにてご連絡ください。
ロコワーク事務局:locowork-info@polaris-npc.com
件名:【訪問看護事務サポート業務】
下記必要事項をご連絡ください。
======
■ お名前
■ お住まいのエリア(〇〇市)
■ 最寄駅
■ PCのスペック(下記参照)
======
必要スペック
メモリ:8GB以上
CPU:Intel社core i3以上(または、他社製品であれば、core i3同等以上)、core i5以上だと望ましいです!
購入年:2016年以降
※作業時に複数のアプリケーションを同時に使用するので、メモリやCPUが一定以上である必要があります。
去る2月2日に開催された、オーガニック料理教室ワクワクワーク主催 「仕事のはなしをしてみよう・特別編」~自分らしくはたらくこと。好評につき、第2回の開催が決定しました。
前回に引き続き、ワクワクワーク代表の菅野のなさんともに、
ゲストとして、取締役ファウンダーの市川望美が登壇します。
「自分らしさ」を知る方法や向き合い方、日々を心地よく過ごすヒント、自分らしさと収入をどう捉えるかなど、多くの気付きがあったと好評だった前回。
今回はさらにその先、自分自身に向き合い「自分らしさを言語化」するワークを取り入れます。初参加の方も、冒頭で前回の振り返りを行いますので、ご安心ください。
自分らしさとの向き合い方を知りたい!
自分らしさを言語化して、日常をたのしく過ごしたい!
ここから一歩踏み出してみたい!
二人のはなしをゆっくり聞いてみたい
そんな方のご参加をお待ちしています。
開催日時:2021年4月6日(火)21:30-23:00
開催方法:Zoomによるオンライン配信
参加費:3,800円
定員:50名
主催:オーガニック料理教室ワクワクワーク
Polarisの「講演・セミナー」詳細については、こちらからご覧ください。
女性の多様な働き方、創業・起業支援、ワークシェア推進、組織開発などテーマやニーズに合わせてご提案いたします。
講演依頼はこちら
英会話やダイエットなど、一定期間継続して取り組むことではじめて成果の出るものがあります。とはいえ、長期間継続するためのモチベーションを維持するのは簡単なことではありません。苦しい時、挫けそうになった時、誰かに励まされることで、あきらめずに頑張れることがあります。
Polarisで請け負っている業務の中で、目的遂行のために努力する人に「伴走」し、モチベーション維持や進捗管理などのサポートをオンラインで行っているものがあります。豊富な社会人経験や育児経験で培ったコミュニケーションスキルや進捗管理スキルを持つメンバーが、対象者のバックグラウンドに寄り添ってサポートします。
今回はオンラインのプログラミングスクールで受講生の目標達成を支援する、「伴走サポート業務」の仕事内容と、はたらき方についてご紹介します。
【INDEX】
「伴走サポート業務」とは、継続が難しいことに取り組んでいる人や、そもそも継続自体を苦手とする人を対象に、オンライン上で、目的遂行のための進捗管理を行ったり、モチベーションアップするよう「励まし」や「寄り添い」のメッセージを送信したりすることで、目標までの継続をサポートする仕事です。
今回はオンラインのプログラミングスクールの受講生サポートの事例を参考に、「伴走サポート業務」の仕事をご紹介します。
異業種、あるいは異職種からプログラマーやエンジニアへの転職を目指して、オンラインでプログラミング学習を行う受講生のサポートを行うため、週に2回程度、学習の進捗管理とチャットでのメッセージ送信をしています。
受講生サポートの体制は、目標達成のために3つのサポート役があり、「伴走サポート業務」のメンバーは、ほかの役割のサポーターとコミュニケーションを取りながら、オンラインチャットで学習意欲が高まるようなサポートを担当しています。
学習意欲が高まるような励ましや寄り添いのメッセージを送ることで、受講生が前向きに楽しく学習に取り組めているか、学習方法や学習時間の確保ができているかなどを確認していきます。仕事やプライベートと学習の両立などで悩んだりしていないかなども、日々の学習の様子を追いながら細やかにフォローしていきます。
「伴走サポート業務」は、様々な社会人経験を持つ女性、複数人がチームとなって情報共有しながら仕事を進めていきます。今回は、オンラインのプログラミングスクールで「伴走サポート業務」の仕事をしている北村さんに、仕事への取組みの様子を伺いました。
――「伴走サポート業務」の仕事を始めたきっかけを教えてください。
2年程前、コーディネーターの野村香奈さんに声を掛けていただいたのがきっかけです。
当時、くらしのくうきのエリアリーダー業務を担当しており、オンラインで地域情報コンシェルジュメンバーのサポートをしていたのですが、そこでの「コミュニケーションを取りながら、相手に合わせて情報提供する」経験を活かせる業務と聞いて興味を持ちました。
ITオンチの自分にプログラミングスクールの受講生のサポートが務まるのか不安がありましたが、業務を全て在宅で行うことができるという点に魅力を感じてお引き受けすることにしました。
私は人と関わる仕事が大好きですが、接客業務などはほとんどがオンサイトの仕事です。子どもの預け先に悩まなくて良いので安心して仕事をすることができると思いました。
――実際に「伴走サポート業務」を経験してみて、この仕事のどんなところにやりがいを感じていますか?
やはり受講生のモチベーションアップに貢献できた時にやりがいを感じます。
3~4か月の受講期間中には、どうしてもモチベーションが下がってしまう時期や学習内容の難易度が上がって学習の進捗スピードが落ちてしまう時期が出てきてしまいます。そのような時に、受講生の人柄やバックグラウンドに配慮しながら、寄り添いや励ましの言葉をかけたことで、受講生から「モチベーションを持ち直した」「焦らずに頑張ってみます」などと返信をもらえると、心から嬉しく思います。
そもそも受講生に対してはプログラミング学習にチャレンジされていること自体に尊敬の念を感じていますが、仕事と学習を両立されている受講生も多く、とても刺激を受けます。そのような受講生に学習の伴走者として頼りにしていただくことにとてもやりがいを感じています。
――受講生の対応をする上で、北村さんが大切にされていることはありますか?
オンラインスクールの受講生は自宅で学習していますので、孤独な気持ちにならないように、明るく、温かで、丁寧な文章を作成することです。メッセージに親しみを感じていただけるように、自分の社会人経験なども織り交ぜなから、押し付けがましくならないように言葉を選ぶようにしています。
迷ったり、悩んだりした時には他の「伴走サポート業務」メンバーの対応を参考にしたり、相談したりして、過去の事例や別の視点などを得ることで、独りよがりにならない、バランスのとれたメッセージを作成する工夫もしています。
――「伴走サポート業務」の仕事をしていてPolarisらしさを感じるのはどんなところでしょうか?
現在「伴走サポート業務」は8名のメンバーで稼働しているのですが、メンバー同士はチャットで毎日気軽に相談や情報共有などをしながら業務を行っています。一人で抱え込まずにチームで仕事を進めていくやり方はとても安心感があり、Polarisらしいと感じています。
また、月に一度、オンラインで定例ミーティングを行い、そこで共有された課題や情報を受講生視点で整理して、クライアントにフィードバックし、受講生対応に役立てていただいています。
例えば、以前は受講生の対応頻度はほぼ毎日、あるいは受講生の希望に合わせて3日おきや1週間おきというルールでしたが、「受講生の個性や生活の状況、取り組んでいるカリキュラムの内容によって、頻繁にコミュニケーションを取った方が良い時と、学習の進捗を見守った方が良い時がある」というフィードバックをしたことがありました。その意を汲んだクライアントは、ミニマムな対応頻度だけを提示し、あとは「伴走サポート業務」側が裁量権を持つよう、すぐに運用を変更してくださいました。
私たち「伴走サポート業務」側の「受講生一人一人に寄り添ったサポートを提供したい」「このサービスをより良いものにしていきたい」という想いが、クライアントからの信頼を得るとともに、クライアントとのフラットな関係性を作っている点もPolarisらしいと感じています。
「伴走サポート業務」という仕事、イメージいただけましたでしょうか?
さまざまな仕事がAIにとって替わると言われている中でも、「伴走サポート業務」のような仕事は、これからも人が担っていく仕事であり続けるでしょう。
このように、場所や時間に縛られることなくできる仕事の幅が広がることで、多様な人が社会参加をする機会になることを期待しています。
【Polarisのはたらき方】
Polarisのはたらき方VOL.1【Polaris流テレワーク】スタート
Polarisのはたらき方VOL.2【Polaris流テレワーク】Web会議編
Polarisのはたらき方VOL.3【Polaris流テレワーク】オンラインお茶会&飲み会編
Polarisのはたらき方VOL.4 コミュニティマネージャーという仕事
Polarisのはたらき方VOL.5 地域コンシェルジュという仕事
Polarisのはたらき方VOL.6 海辺でワーケーション!自然を感じて、自分をリセットすると仕事への集中力もアップ
「ふつう」とひとくくりにまとめられる人は少なくなり、多様性を認めることが求められる現代社会。またコロナ禍においてかつての日常は失われ、はたらき方のあり方、価値観も大きく変わっていく、そんな最中にあるようです。
Polarisは「未来におけるあたりまえのはたらき方をつくる」ことをミッションとして、10年前に創業。多様であることを前提としたはたらく仕組みと、それを受け止める組織作りを目指し、試行錯誤しながら、仲間や関わる人たちと共に道をつくってきました。
また、Polarisがこの10年で体感したことは、違和感に立ち止まり、問いを立てみんなで考えること、問いを持ち続けながら進んでいくこと、それを問い続ける場やコミュニティ、そして仲間の存在が、この先の未来を描くために必要なことだということです。
そんな想いからこの春、学びの場「はたらくをアートする自由七科」を立ち上げます。
「はたらくをアートする自由七科」
学び、探究しなくても「はたらく」ことはできるかもしれない。
けれどこの先ずっと、このまま続けられるのか、と思うと不安になる。
もっとここちよく、もっと私らしさに根ざしたはたらき方を探究してみる。
仲間と語り合い、惑うことがあっていい。
はたらくことを自由に描き、表現することが
未来におけるあたりまえのはたらき方をつくることに繋がっていく。
共に探究し、試行錯誤する。
そんな「学び」の場・コミュニティが自由七科です。
自分の中のアートが目覚める 5つの学部として
2021年夏には上記の学部が立ち上がる予定です。
4月開講を記念して開催するオープニングセミナーでは、Polarisの取締役ファウンダー市川望美の大学院時代の担当教授であり、コンサルティング会社アイグラムの代表取締役、物語ナビゲーターとして活躍されている梅本龍夫氏をお迎えして、自由七科のテーマである「なぜ、はたらく×アートなのか」について対話し、深めていきます。
これからのはたらき方を、一緒に考えてみませんか?
iGRAM代表取締役 物語ナビゲーター
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授
非営利型株式会社Polaris取締役ファウンダー・ファンドレイザー
NPO法人Loco-working協議会代表理事
立教大学社会デザイン研究所研究員
開催日時:2021年4月4日(日)13時〜14時半
開催方法:Zoomによるオンライン配信
参加費:1000円
定員:50名
申込方法:(peatix)
テレビ番組「調布人図鑑」(J:COMチャンネル)に代表取締役の大槻、取締役ファウンダーの市川が出演しました。 現在、番組ウェブサイトから放送データを視聴できます。
放送日
2021年3月16日(火)~3月31日(水)
インタビュアー
金子憲史(俳優)
ゲスト
大槻昌美(非営利型株式会社Polaris 代表取締役)
市川望美(非営利型株式会社Polaris 取締役ファウンダー)