在宅で検証業務を行っていただける方を募集します。
11月中旬から開始予定、毎月中旬から下旬にかけての2週間程度の作業となります。2023年9月までの有期プロジェクトです。
Polarisで受託している会計特化型AIクラウドサービスの開発~提供をしている企業の案件となります。
その企業が開発している【AI機能を搭載したOCR】で請求書などの帳票を読み取りした結果を、帳票と見比べて正誤を判定していただきます。
※検証メンバーは非営利型株式会社Polarisとの業務委託契約となります。
募集人数:3名
稼働場所:在宅
業務内容:AIによる読み取り結果データ(Googleスプレッドシート)と、元の請求書などの帳票PDFを目視で比較し、指定された項目について正しく読み取れているかをチェックします。
正誤結果および読み取り不具合の場合は、その内容を所定のGoogleスプレッドシートに記載していきます。
また、検証結果はメンバー間で全量相互検品を行います
使用ツール:Slack(内部コミュニケーションで使用)、Googleドライブ、Googleスプレッドシート、Zoom(研修や情報共有のオンラインミーティングで使用)
報酬:※現時点での予定、変更の可能性もあります
チェック項目1件あたり
メンバー作業:24円
チェック作業:18円
《1カ月の報酬のイメージ》※作業自体は月後半のみとなります。
30件のデータの検証&CKの場合
30件×項目数13件×24円=9360円
30件×項目数13件×18円=7020円
報酬合計:16380円
作業スケジュール:
条件:以下の条件が整った環境のPCをお持ちの方(OSは問いません)
【Windows・Mac共通】
【Windows】
【Mac】
期限の決まったプロジェクトですが、別で同じ業務をしている検証チームがおり、質問などしやすい環境です。
また、Zoomでの事前研修や質問会も予定しています。
説明会:11月1日(火)10:00~11:00
※上記日時に参加できない方向けに説明会の様子を共有する予定としております。
説明会に参加いただいた上で、こちらの業務を行っていただける方はメールにて契約書を取り交わします。
契約締結後に各種環境設定、事前研修や質問会を実施し、業務スタートとなります。
興味のある方は説明会エントリーフォームよりお申し込みください。
※フォーム上部「業務名」には「AI-OCR読み取り結果正誤検証業務」と明記ください。
応募締め切り:10月31日(月)18時
環境・エネルギー問題、食品問題、ジェンダー不平等、人口問題、貧困格差など、私たちが生活している社会には多くの課題があります。国連加盟193か国(2015年9月当時)は、2016年から2030年の15年間で達成する17の目標をSDGsとして採択し、こうした課題を解決し、持続可能な社会の実現を世界規模で目指しています。
そうした流れの中で、社会課題を解決するビジネスである「ソーシャルビジネス」という事業形態にも注目が集まっています。本記事ではソーシャルビジネスについて、特徴や日本国内における事例までを解説いたします。
「ソーシャルビジネス」(ソーシャル・ビジネスとも)とは、環境・エネルギー問題、子育て支援や労働問題、地方創生などのさまざまな社会課題を、ビジネスで解決に導くための活動の総称です。
世界でソーシャルビジネスを提唱したのは、バングラデシュのグラミン銀行の創設者であるムハマド・ユヌス博士(2006年にグラミン銀行とともにノーベル平和賞を受賞)で、次のような「ソーシャル・ビジネス7原則」を掲げています。
1. グラミン・ソーシャル・ビジネスの目的は、利益の最大化ではなく、人々や社会を脅かす貧困、教育、健康、技術、環境といった問題を解決すること。
引用:一般社団法人ユヌス・ジャパンWebサイト「ユヌス・ソーシャル・ビジネスとは 」より
2. 財務的、経済的な持続可能性を実現する。
3. 投資家は、投資額を回収する。しかし、それを上回る配当は還元されない。
4. 投資の元本の回収以降に生じた利益は、グラミン・ソーシャル・ビジネスの普及とよりよい実施のために使われる。
5. 環境へ配慮する。
6. 雇用者は良い労働条件で給料を得ることができる。
7. 楽しみながら。
日本国内におけるソーシャルビジネスの起こりは、ソーシャルビジネス研究会(経済産業省)が2008年4月に取りまとめた「ソーシャルビジネス研究会報告書」にあります。その中で、以下の3つの要件を満たす団体を、「ソーシャルビジネス」と定義しています。
(1)社会性
引用:経済産業省「ソーシャルビジネス研究会報告書(平成20年4月)」
現在解決が求められる社会的課題に取り組むことを事業活動のミッションとすること。
※解決すべき社会的課題の内容により、活動範囲に地域性が生じる場合もあるが、地域性の有無はソーシャルビジネスの基準には含めない。
(2)事業性
(1)のミッションをビジネスの形に表し、継続的に事業活動を進めていくこと。
(3)革新性
新しい社会的商品・サービスや、それを提供するための仕組みを開発したり、活用したりすること。また、その活動が社会に広がることを通して、新しい社会的価値を創出すること。
ソーシャルビジネスは社会課題を解決するという点において、NPOやボランティアとの類似が指摘されています。また、一般的なビジネスと同様に事業運営で利益を出すため、事業内容やビジョンなどで社会貢献を全面に出していなければソーシャルビジネスを手掛けている企業だと気づきにくいかもしれません。
ここでは、ソーシャルビジネスの特徴を捉えやすくするために、一般的なビジネスとNPO、ボランティアとの違いを解説します。
一般的な企業のビジネスとソーシャルビジネスの最大の相違点は、事業目的です。特に、誰のために事業を行っているかに注目します。一般企業のビジネスは、株主や従業員への金銭的還元を目的としていますが、ソーシャルビジネスは社会課題に直面している人のために事業を行い、課題を解決することを目的としています。
また、一般企業の中にはCSR(Corporate Social Responsibility)として社会課題の解決を支援する活動もありますが、それらは本事業の成長のために社会的な会社としての責任を果たすことを目的としており、社会課題の解決自体を事業の目的にしていないことがほとんどです。社会課題の解決を事業目的に掲げているかどうかが、一般企業とソーシャルビジネスとの差だと捉えられます。
ボランティアもソーシャルビジネスも、社会問題解決という目的は同じですが、ソーシャルビジネスは事業を継続するために仕組み化するため、ボランティアよりも持続的に社会課題の解決に取り組むことができます。
NPO(Non-Profit Organization)は非営利団体です。非営利団体と聞くと、利益を出してはいけないと誤解されがちですが、事業で得た収益を資金提供者などに分配せず、今後の活動に使うため、Non-Profit(利益がない)としています。また、資金提供は主に寄付などの支援によるもので、支援者へ利益が還元されることはありません。ただ、事業型のNPOはソーシャルビジネスに含まれるため、明確な区分が難しいところもあります。
ソーシャルビジネスは、一般企業のビジネスとNPO、ボランティアのメリットを掛け合わせたものであると言えそうです。
ソーシャルビジネスの実態を把握するため、2014年に日本政策金融公庫総合研究所が実施した「社会的問題と事業との関わりに関するアンケート 」によると、NPO(特定非営利活動法人)が54.7%で最も多く、次いで株式会社32.3%、有限会社7.4%、一般社団法人3.8%となっています。他に、数は少ないですがソーシャルビジネスに取り組む公益社団法人や公益財団法人も存在します。
ソーシャルビジネスが生まれたバングラデシュは、アジアの最貧国と呼ばれていた国でした。そうした発展途上国に住んでいるBOP層(Base of the Economic Pyramid:所得階層の最も下に位置する貧困層)と呼ばれる人たちは、2021年に世界人口のおよそ7割(40億人)を占めており、国が経済発展すれば将来的には「ネクストボリュームゾーン」として中間所得層に加わると予想されています。しかし、今のままでは企業が消費者と認めるほどの経済力はありません。
ソーシャルビジネスに注目が集まっているのは、BOP層が抱えるさまざまな社会課題解決を実現することが、世界にとって重要とされているためです。そのためには今ソーシャルビジネスに取り組んでいる企業や団体だけでなく、大企業なども巻き込んで積極的に取り組んでいくことが求められています。
SDGs(エスディージーズ:Sustainable Development Goals)とは、「誰ひとり取り残さない(leave no one Behind)」という共通理念のもとに設定された、持続可能な開発目標です。2015 年9月の国連サミットで採択された国連の開発計画「持続可能な開発のための2030 アジェンダ」における2016~2030年の国際目標を表し、17の目標(ゴール)と169のターゲットから構成されています。
世界におけるSDGsの達成状況を2016年から毎年レポート(「Sustainable Development Report」)として公表しているのが、国連持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN:Sustainable Development Solutions Network)とドイツのベルテルスマン財団(Bertelsmann Stiftung)です。これによると日本の達成状況は、2021年版で18位、2022年版では19位と年々順位を下げているのが現状です。一方、世界平均でのSDGs達成度は2年連続で後退していることが明らかとなりました。これらの状況から、2030年までにSDGs達成には、世界全体でSDGsの取り組みをさらに推進しなければいけないことが分かります。
現在、ソーシャルビジネスに取り組むNPOや企業に対して、国や自治体は融資または援助を行っています。なかでも経済産業省は、地域に新しい産業と雇用を生み出すソーシャルビジネスの可能性と課題に注目。2008年の「ソーシャルビジネス研究会」の設立を皮切りに、さまざまな支援策を積極的に講じてきました。
まず、『ソーシャルビジネス55選 』を2009年に公表。ソーシャルビジネスに取り組む先進的な企業や団体を紹介することで、ソーシャルビジネスの認知度の向上に努めました。同じ年には日本政策金融公庫に「ソーシャルビジネス支援資金(企業活力強化貸付) 」を創設し、資金調達面での支援もスタートさせました。またソーシャルビジネスの事業者と連携・協業先を探すNPOや中間支援組織が出会うプラットフォームとして「ソーシャルビジネス・ネットワーク」の立ち上げの支援や「ソーシャルビジネスステーション 」(ただし、日本政策金融公庫)の開設、地域のソーシャルビジネス関係者との「地域意見交換会」を開催するなど、ソーシャルビジネスの担い手が集まる場を設けてきました。
ソーシャルビジネスの国における注目度は、この数年でさらに上がっています。ソーシャルビジネスを手掛ける企業は活動資金を自らの事業収益で賄いながら、行政機関だけでは限界があった社会課題解決し、新しい産業や雇用の創出にも貢献しています。
こうしたソーシャルビジネスの支援として休眠預金活用の取り組みもあります。2009年1月1日以降10年以上引き出されずに休眠状態になっている預金(休眠預金)を、社会問題の解決に活用する制度です。2021年から政府に設けられた「新しい資本主義実現会議」でも、次のように明記され、社会課題をビジネスで解決するソーシャルビジネスが注目されていることが分かります。
「社会課題の解決と経済成長の両立を目指す起業家が増えており、ソーシャルセクターの発展を支援する取組を通じて、その裾野を広げるとともに、さらにステップアップを目指す起業家を後押しする」
引用:「経済財政運営と改革の基本方針 2022 」より
ここからは、ソーシャルビジネスに取り組んでいる国内企業の事例をいくつかご紹介します。
株式会社ボーダレス・ジャパン は「ソーシャルビジネスを通じて、より良い社会を築いていくこと」を使命とし、社会課題解決をグループで取り組んでいます。世界15ヶ国で45の事業を展開していますが、事業ごとに独立した会社を創設しており、各企業の代表(=社会起業家)が資金やノウハウをお互いに提供し合う「恩送りのエコシステム(生態系) 」が特徴です。ボーダレス・ジャパンの代表的な事業には「ボーダレスハウス 」、「AMOMA natural care 」、「ビジネスレザーファクトリー 」などがあります。
株式会社ローンディールは、「日本的な人材の流動化を創出する」をミッションに掲げ、企業で働く人材の越境で企業や高校、地域が抱える課題の解決を図っている企業です。企業間レンタル移籍プラットフォーム「LoanDEAL(ローンディール) 」、実際にレンタル移籍を利用した社員の体験談を発信しているメディア「&ローンディール 」、ビジネス経験豊富な人材を地元の高校に留学させる「大人の地域みらい留学 」などの運営を手掛けています。
ETIC. (特定非営利活動法人エティック) は、「起業家型リーダーの輩出を通じて、社会のイノベーションに貢献する」ことをミッションとして活動しているNPO法人です。社会課題に取り組んでいる企業や行政、NPOと協業し、社会起業家の創業支援プログラムや長期実践型インターンシップ事業を展開しています。他に先輩起業家や事業パートナーと繋がるコミュニティづくり、社会起業家の取り組みや新しい働き方などの情報発信を行っています。
新公益連盟(新公連) は、子育て支援や地域・国際協力、ダイバーシティ、中間支援を事業にしているNPOや企業が組織ごとの強みやノウハウを持ち寄り、ともに社会課題の解決に取り組むために設立されたNPO法人です。加盟団体は2021年の時点で112を数えます。具体的には加盟団体から上がってきた意見をまとめて各政党や省庁、自治体へ政策立案・提言、加盟団体による分科会の企画運営、経営サポートなどを手掛けています。
株式会社フクフクプラス は、障がいを持つ方のアートを活用した、障がい者支援ビジネスを展開している企業です。ソーシャルデザインの知見と実績を持つメンバーが設立した株式会社グラディエを前身とし、障がいのある人たちが制作した作品を企業や個人事業主にレンタルする「アートレンタル」、対話型アート鑑賞研修、ノベルティの小売の他、渋谷みやげ開発支援事業「シブヤフォント 」の企画運営などを手掛けています。
NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ は、「こども食堂を通じて、誰もとりこぼさない社会づくり」をモットーに、全国の小学校区にこども食堂を設けるために活動している非営利団体です。こども食堂と「地域ネットワーク団体」(中間支援団体)をつないだり、こども食堂の理解を広げるための調査・研究活動をしたりしています。
株式会社オリィ研究所 は、「会いたい人に会いに行ける、行きたいところに行ける」をコンセプトに、遠隔地にいる人や外出困難者の社会参加を可能にするテクノロジーを開発している企業です。遠隔操作で自由自在に動かせる小型分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」の開発・製造、身体労働ができる分身ロボット「OriHime-D(オリヒメディー)」、これらを企業向けに販売・レンタル、外出困難者が分身ロボットを操作してサービスを提供するカフェの運営などに携わっています。
IRODORI(特定非営利活動法人 彩) は、障がい者の社会復帰や就労を支援しているNPO法人です。多機能型⽀援事業所「ここいろ」、就労継続⽀援B型事業所「いろどり」、就労移⾏⽀援事業所「irodori」の運営や生活介護、実際の住居や生活環境を利用して障がい者が生活訓練を行える住居支援サービスを主な事業としています。豊かな生活を送れるように、1つでもできることを増やし、習慣化していくよう支援しています。
株式会社UPDATER(旧・みんな電気株式会社) は、法人および個人向けに電力販売や再生可能エネルギーの供給を中心に、さまざまなソーシャルビジネスを手掛けている企業です。「顔の見えるライフスタイル」の実現を目指し、再生可能エネルギーを発電している生産者と個人をつなぐサービス「顔の見える電力 ™」の他、「みんなエアー」「みんな大地」「みんなリビング」「TADORi」の事業に取り組んでいます。
株式会社ユーグレナ(以下ユーグレナ社) は、ミドリムシの研究や生産、ミドリムシを使った商品開発・販売しているバイオテクノロジー企業です。バングラデシュのグラミン銀行でインターンとして働いていた、ユーグレナ社の代表の経験から、バングラデシュの子どもたちにユーグレナクッキーを配る「ユーグレナGENKIプログラム」、ヘルスケア商品「からだにユーグレナ」の販売、バイオ燃料「サステオ」の開発・供給など、多様な分野で事業を展開しています。
非営利型株式会社Polarisは、「心地よく暮らし、心地よくはたらく」ことが選択できる社会の実現をビジョンに掲げ、既存の働き方の仕組みに合わせてはたらくのではなく、一人一人がライフステージに合わせ、「心地よく暮らし、心地よくはたらく」ための仕組みづくりに取り組んできました。当初は子育て期の制約のある環境でもはたらけることを目指していましたが、現在は働き方が多様化する中で、副業の人やシニア世代も混ざり合いながら、さまざまな立場の人が心地よく暮らしはたらくスキームづくりに取り組んでいます。
こうした事業展開の過程には、西武信金がソーシャルビジネスを応援する「ソーシャルビジネス成長応援融資CHANGE 」(現在は募集終了)の存在もありました。資金的なサポートだけではなく、ETIC. (特定非営利活動法人エティック)による事業伴走、多様なソーシャルセクター経営者との接点を得られたことは大きな成果につながっています。
社会の文脈を変え、「未来におけるあたりまえのはたらきかた」をつくる
これが、Polarisがソーシャルビジネス企業として向き合っている社会課題です。
Polarisは非営利型株式会社(NPC:Non-Profit Company)です。非営利型と名前がつくものの、事業の発展や継続の際に資金を調達する必要性が出てくること、社会的な信頼性や機動性などから、「株式会社」を法人格に選びました。ではなぜ、非営利型株式会社というスタイルを選んだのか、Polarisの取締役ファウンダーである市川望美は次のように語っています。
「そもそも定款1つでNPO法人と株式会社を作ろうとしたんですね。その時に「定款で配当制限かければ、そんなことしなくていい」とアドバイスを受けたことで、「そういう方法もあるのか」と。また、NPO法人だとガバナンスや意思決定のスピード感が全然違いますし、仮説と検証しながら事業を進めていくことがすごく難しくなってしまうんですね。それから「地域×女性=ボランティア」と捉えられたくなかったですし、自分たちの事業が大きくなったときに、NPOだと資金提供を受けられません。市場である程度存在感を発揮するためにも、株式会社であることは必須でした。」
引用:【参加レポート】ソーシャルビジネス研究会主催「新たな会社形態、非営利型株式会社Polarisの挑戦」
人生100年時代、長く働いていく中でときとして制約の中ではたらくこともあるでしょう。むしろ、制約がない状況の方が実は少ないかもしれません。それでも、お互いを認め合いながら心地よくはたらく環境を作る――ソーシャルビジネスが介在することで実現できる、持続可能な未来があるはずです。
※本記事は2022年10月14日時点の情報をもとに執筆されています。
関連記事
用語集「非営利型株式会社とは」
https://polaris-npc.com/2022/03/18/7452/
SB研究会イベントレポート
https://polaris-npc.com/2022/08/09/8225/
<参考書籍>
「貧困のない世界を創る」ムハマド・ユヌス 早川書房 2008
「日本のソーシャルビジネス」日本政策金融公庫総合研究所・伊藤 健 同友館 2015
「グラミンのソーシャル・ビジネス 増補改訂版 世界の社会的課題に挑むイノベーション」大杉 卓三・アシル・アハメッド 集広舎 2017
「サステナブルビジネス 「持続可能性」で判断し、行動する会社へ」出雲 充 PHP研究所2021年
「9割の社会問題はビジネスで解決できる」田口 一成 PHP研究所 2021年
調布市・電気通信大学・アフラックが中心となって実施している「CDC(調布・デジタル・長寿)運動」は、既に調布市深大寺にて地域の多世代が集まれる場所としてデジタルリビングラボを開設しています。この度調布市染地にて、2ヶ所目のデジタルリビングラボの開設。Polarisはデジタルリビングラボ運営業務に関わることになりました。
そのため、染地地区のデジタルリビングラボ運営スタッフを募集します。地域住民のための場作りのお仕事です。興味のある方はぜひ説明会にご参加ください!
勤務日:火・金・土曜日(年末年始を除く)
勤務時間:9:30-16:30(ラボオープンは10:00-16:00)
※休憩は交代で1時間ずつ、実質勤務時間6時間
平日 1,200円/時 土曜日 1,300円/時
交通費:要相談(※雨天時のバスなど)
契約形態:Polarisとの業務委託
調布市染地3-1-435-203
(1階は『くわの胃腸科内科』様)
4名程度(シフト制、週2~3回、土曜日出勤含む)
※土曜日のみ勤務希望も歓迎!
10/5(水)10:00~11:30
10/6(木)10:00~11:30
※オンラインにて実施します。
※実施内容は同じです。いずれかにお申し込みください。
※上記説明会に参加できない場合は別途、説明会を開催します。
事務局より連絡を行いますのでエントリーの際に申込時の日時をご記入ください。
10/11(火)午後
10/13(木)9:00~14:00
※説明会参加後にエントリーください。
※Polaris事務所(調布市小島町2-51-2寿ビル2階)にて30分程度実施します。
10月17日以降を予定
※現地にて実施します。
※業務名には「染地デジタルリビングラボ運営スタッフ」と記載ください。
応募締切:10月4日(火)12:00
応募多数の場合は、早めに締め切ることもあります。
ご不明な点等ございましたら、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
【Polaris】Co-hana事務局 jimukyoku-cohana@polaris-npc.com
※件名は「染地デジタルリビングラボ運営スタッフ」と記載ください。
休むこと、休息の大切さは誰もが頭では分かっているものですが、私たちはなぜ休むことが難しいのでしょうか。
「休みたいけど休めない」「休むよりももっと仕事をしていたい」など、休むことに関する人々の考えや意識・価値観はそれぞれです。しかしながら、休息を取らないことで、自分自身のパフォーマンスが落ちてしまったり、知らず知らずのうちに体や精神に負担をかけていることもあります。
今すぐに働き方を変えるのは大変ですが、“休息”を変えてみることで、仕事や暮らしに対する視点が変わるかもしれません。忙しい日々の中で、自分らしい休息のとり方に気づくことは、きっと何かよき変化をもたらしてくれるはずです。
人生100年時代、これからの日々を自分らしく、心地よく暮らし働き続けるためにも、あらためて自分にとっての「休息」について考えてみませんか?
本座談会は、セルフケア/セルフメディケーションの普及・促進を通して、人々がより健康的で充実した生活を送れるようサポートする事を使命とする「エスエス製薬株式会社」の「鎮痛ケア」ブランド「EVE」と、「誰もが心地よく暮らしはたらくことを」選択できる社会の実現を目指す非営利型株式会社Polarisとの共催で実施いたします。
自分らしく心地よく働くために「休息」を考える
参加者それぞれの経験や視点を持ち寄り、自分らしい「休息」について考えます。
市川望美
非営利型株式会社Polaris 取締役ファウンダー/Chief Story Office
NPO法人Loco-working協議会 代表理事
日程:2022年10月14日(金)15:00~17:00
参加費:無料
定員:50名
会場:エスエス製薬株式会社
〒163 – 1488 東京都新宿区西新宿3丁目20番2号 東京オペラシティタワー47階
エスエス製薬株式会社(英文:SSP Co., Ltd.)
エスエス製薬はOTC医薬品(一般用医薬品)やヘルスケア製品に特化した製薬会社です。1765年の創業以来、250余年にわたり健康へのニーズに応えるさまざまな製品を提供しています。2017年にはフランス・パリを本拠とし、グローバルヘルスケアリーダーとして100カ国以上で事業を展開、幅広い医療ソリューションの創出・研究開発・販売を行っているサノフィグループの一員となり、コンシューマー・ヘルスケア事業の一翼を担っています。エスエス製薬は、今後も「スイッチOTC医薬品」など付加価値の高い医薬品の開発やセルフメディケーションの推進を通じて、人々の健康と生活の質の向上に貢献してまいります。
エスエス製薬株式会社の詳細は、こちらをご参照ください。
非営利型株式会社Polaris
非営利型株式会社Polarisは、「誰もが暮らしやすく、はたらきやすい社会の実現」を目指し、身近な地域の中で多様なはたらきかたを実現するための事業」に取り組む会社です。
令和元年度 東京都女性活躍推進大賞 地域部門大賞受賞
皆さまの本プログラムへのお申込み及びご参加に際して、弊社が取得する個人情報の取り扱いについては、弊社のプライバシーポリシーをご参照ください。
弊社は、皆さまの本プログラムへのお申込み及びご参加に際して取得した個人情報を、本プログラムの共催者であるエスエス製薬株式会社に対して提供いたします。
エスエス製薬株式会社は、当該個人情報を本プログラムに関するご案内・ご連絡及び参加者に対する同社からの情報提供のためにのみ利用いたします。
上記の事項をお読みになり、ご同意頂ける場合のみ、本プログラムにお申込みください。
お申込みはこちらから
Polarisは、World in You*が主催する、ボードフェロープログラム2022【第2期】に参加団体としてエントリーしました。
「ボードフェロープログラム」とは、ビジネスリーダーと非営利組織の経営者が、社会課題解決のための事業経営について対話する6か月のオンラインプログラム。リアルで本質的な議論・協働を行うことにより、社会にインパクトをもたらすリーダーシップを養います。
プログラムの詳細はこちら
【第2期】のテーマは、「多様な生き方やライフステージに合わせて、一人ひとりが社会で活躍し続けられる女性の働き方」。多様なビジネスリーダーと共に、Polarisの事業、組織運営、目指す社会の実現にむけて、議論や協働を進めていきます。
*World in Youとは
「世界の誰でも どこからでも より良い社会づくりに力を発揮しあう世界」を目指し、非営利組織・企業・ビジネスリーダーに共創する機会を提供する組織。
PolarisとWorld in Youの対談もご覧ください。
「女性のはたらく」を豊かにする団体紹介シリーズ〜 #1
はたらく・暮らすを統合し、個が輝き、価値が円環する地域を ~ 非営利型株式会社Polaris
nexusチャレンジパーク早野(川崎市麻生区早野)はnexus構想の取り組みの第一弾として川崎市・横浜市の市境近辺にある虹ヶ丘団地・すすき野団地エリアに開業しました。
nexus構想とは?
新しいまちの実現に向けて、生活者起点でのまちづくりを推進する「nexus構想」。
企業や行政との協業により、循環型のコミュニティや地域ネットワークを構築し、生活者一人ひとりの自由で豊かな暮らしを実現するための活動に取り組みます。
本構想では、東急沿線郊外の多摩田園都市をnexus構想エリアと位置づけ、住む・学ぶ・働く・遊ぶといった生活が自然や農と融合する、「歩きたくなるまち」への進化を目指します。
nexus構想の取り組みの1つとして、nexusチャレンジパーク早野周辺エリアにお住いの子育て世代の方を対象に、暮らしの中でのお困りごとや育児に関する悩みごとに関するグループインタビューを実施いたします。
一番上のお子さんの年齢で5人ずつのグループになりお話しいただきます。午前3グループ、午後2グループでの実施となります。
アットホームな雰囲気で進行させていただきますのでお気軽にご参加ください。
対象:横浜市青葉区美しが丘、美しが丘西、あざみ野、あざみ野南、元石川町、荏子田、すすき野、もみの木台、黒須田、大場町、みすずが丘、川崎市麻生区虹ヶ丘、早野、王禅寺、王禅寺東、王禅寺西にお住まいの方で0歳~18歳(高校3年生)までのお子様と同居している方
実施日時: 10月30日(日)
・午前の部:10時〜12時→長子年齢が0歳~2歳の方、6歳(小学1年)~9歳(小学3年)の方、12歳(中学1年)~18歳(高校3年)の方
・午後の部:14時〜16時→長子年齢が3歳~6歳(幼稚園または保育園)の方、9歳(小学4年)~12歳(小学6年)の方
実施場所:WISE Living Lab さんかくBASE
横浜市青葉区美しが丘2丁目23−3(たまプラーザ駅徒歩7分)
謝礼:3000円(会場への交通費はご負担ください)
募集人数:1グループ5名まで
その他:託児サービスあり
応募締切:2022年10月21日
応募に関する問い合わせ先
jimukyoku-cohana@polaris-npc.com
主催:東急株式会社
事務局:非営利型株式会社Polaris
Polarisでは、ライフステージごとの自分らしいはたらき方や暮らし方について、ワールドカフェスタイルで語り合う「座談会」を定期的に設けています。
今回はPolarisが運営する千葉県市川市南八幡にあるコミュニティスペース「KeiyoGAS Community Terrace(てらす)」で開催します。
てらすは、「こどもと、おとなと、まちを照らす。」をコンセプトに、地域で活動するみなさんの声を反映しながら、様々な人たちが集い、広く交流が図れるコミュニティの場の創造を目指しています。
「子どものいる暮らしのなかではたらく」とタイトルにありますが、このテーマを起点に、多様な立場から、それぞれのはたらき方を考える座談会です。子育て中の女性だけではなく、男性や学生、独身の方、どなたでも大歓迎です。
土曜日開催なので、産休・育休からお仕事復帰された方も、ぜひ!
自分が本当に大切にしたい暮らし方とはたらき方とは?
100人100通りの感じ方を大事にし、「ここちよく暮らし、働く」という問いから多様な答えが共存できる方法をみんなで考える座談会。
思いもよらず「暮らし」と「はたらく」がいきなり混ざってしまった昨年のステイホーム期間。多くの人がリモートワークとなり、画面越しに「子どものいる暮らし」ではたらくことを目にするようになったのではないでしょうか。
今までは、そうせざるを得ない人たちや、ライフスタイル、価値観としてあえてそうしている人たちだけが、子どものいる暮らしの中ではたらいていたかもしれません。
しかしコロナによって、望むと望まざるとにかかわらず、子どもの暮らしと親の暮らしが混ざりあわざるを得なくなりました。
また子どもがいない人にとっても、自分の暮らしと仕事が混ざり合う、そんな風にみんなが大きな変化を受けて、それぞれの人々の暮らし方、はたらき方にも、いろんな「問い」が立ったように思います。
そんな変化を経た今だからこそ見えること、話せることがたくさんあると考えています。
今までの自分のあたりまえを越えるためにも、多様な人同士で改めて振り返り、気持ちを持ち寄り語り合う。そして、本当に大切にしたい「暮らし方」「はたらき方」を考えてみませんか?
日時:2022年9月24日(土)10:30~12:00
参加費:500円
定員:12名
※申し込み時にご記入いただく情報は、本座談会への参加者の確認・受付、及びこれらに準ずる業務のみで使用いたします。
申込締切:9月23日(金)正午
非営利型株式会社Polaris/KeiyoGAS Community Terrace
お申込:
下記のPeatixのページからお申し込みください。
お問い合わせはメールでお願いいたします。
座談会開催レポート:
他者と共に自分の「ここちよさ」を探る~「子どものいる暮らしの中ではたらくを考える座談会」レポート~
「子どものいる暮らしの中ではたらくを考える座談会」とは何なのか、開催のきっかけや想いなどをnoteに記載しています。ぜひご覧ください。
去る6月30日(木)に、ソーシャルビジネス研究会主催 の勉強会において、「新たな会社形態、非営利型株式会社Polarisの挑戦」と題して、Polarisの市川望美が講演を行いました。その時の様子をレポートいたします。
ソーシャルビジネス研究会とは、ソーシャルビジネス(※)に関心がある中小企業診断士の集まりで、NPO団体の代表者を招いての講演、会員による事例研究報告などを勉強会(例会)として月に1回実施したり、実際にソーシャルビジネスを手掛けている会員の支援をしたりしています。
今回はソーシャルビジネスに興味のある中小企業診断士の方や、実際にNPO団体を立ち上げて活動をされている方、社会貢献活動に興味がある方など30人近い方が参加されていました。
※ソーシャルビジネス:子育て支援や地域活性化、環境問題など、社会問題の解決を目的とした事業
勉強会の前半は、Polarisの取締役ファウンダー兼チーフストーリーオフィサー(Chief Story Officer)の市川 望美より、自身のプロフィールを紹介しながら、子育て支援のNPO団体に関わっていた頃の話、Polarisの成り立ちや事業内容、非営利型株式会社という形を選んだ理由などをお伝えしました。
「子育てしながら自分たちの居場所を作っていく活動を通して、母となった女性のキャリアや働くことに関心が向いて、2010年末に内閣府のビジネスプランコンペで「いろんな働き方を支える仕組みを作りたい」とプレゼンしたところ採択されたんですね。それがPolaris立ち上げの直接のきっかけです」(市川)
市川は「Polarisのような、『非営利型』を名乗る『株式会社』ってかなり数は少ないんですが」と前置きしながら、Polarisが現在のかたちにした理由を次のように語りました。
そもそも定款1つでNPO法人と株式会社を作ろうとしたんですね。その時に「定款で配当制限かければ、そんなことしなくていい」とアドバイスを受けたことで、「そういう方法もあるのか」と。また、NPO法人だとガバナンスや意思決定のスピード感が全然違いますし、仮説と検証しながら事業を進めていくことがすごく難しくなってしまうんですね。それから「地域×女性=ボランティア」と捉えられたくなかったですし、自分たちの事業が大きくなったときに、NPOだと資金提供を受けられません。市場である程度存在感を発揮するためにも、株式会社であることは必須でした。
関連記事
・非営利型株式会社とは?
市川の講義後、その話に大いに納得する方や「非営利型株式会社」という存在の意義について深堀を試みる方など、参加者・ソーシャルビジネス研究会の方々からの質疑応答であっという間に1時間が過ぎました。ときには聴講していたコワーキングスペース(Polaris運営)のコミュニティマネージャーへPolarisの仕事の仕方を聞く場面も。
Polarisは常に変化することを前提に活動をしています。Polarisとは「北極星」のことで、動かないという北極星の特徴から、旅人が道に迷ったときに戻れるという意味もあります。しかし実は地球の軸は変動していて、北の軸に一番近い星が北極星になってるだけなんですね。私たちPolarisも、大きな時代の変化の中で自らが果たせる役割を増やしていくためにも、さまざまに役割を変え、いろんな人と連携しながら活動を続けていきます。(市川)
「非営利型株式会社」の北極星として、Polarisは少しずつ変化しながら光を放ち続けます!
関連記事
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業期間とさせていただきます。
【休業期間】8月11日(木・祝)~8月16日(火)
お問い合わせなど、休業期間後の対応となる場合がございます。
期間中は大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。